563210

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
金沢ハイキングクラブ画像掲示板
[トップに戻る] [新規投稿] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]



涸沢例会 投稿者:391 投稿日:2024/10/07(Mon) 11:47:30 No.5035  引用する 
涸沢例会は天候に恵まれ、絶景を堪能出来ました。

Re: 涸沢例会 投稿者:391 投稿日:2024/10/07(Mon) 14:00:24 No.5036  引用する 
信濃毎日新聞の動画にもあげられました
  
   ↓

hhttps://youtu.be/WXzGAjyNQqs

Re: 涸沢例会 投稿者:311 投稿日:2024/10/07(Mon) 22:07:18 No.5037  引用する 
信濃毎日新聞の方が取材されていて、山行シーンが新聞に掲載されました(許可あり)hhttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024100600616

Re: 涸沢例会 投稿者:311 投稿日:2024/10/07(Mon) 22:20:11 No.5038  引用する 
ヒュッテ奥の池のリフレクション。
紅葉と陰影がひきたてあい素敵でした。

飯豊連峰 投稿者:326 投稿日:2024/10/04(Fri) 20:15:27 No.5032  引用する 
紅葉が始まった飯豊山を登った。本山小屋直下から最高峰・大日岳(2128m)を狙ってみた。

Re: 飯豊連峰 投稿者:CHOCO383 投稿日:2024/10/06(Sun) 18:59:48 No.5033  引用する 
紅葉が始まっていた

Re: 飯豊連峰 投稿者:CHOCO383 投稿日:2024/10/06(Sun) 19:05:14 No.5034  引用する 
草紅葉に映える飯豊山

北海道 投稿者:218 投稿日:2024/09/23(Mon) 05:51:39 No.5029  引用する 
計画では、高原温泉から緑池に行く予定でしたが、16日にヒグマが出没してコースが閉鎖されたため、銀泉台から赤岳に登るコースに変更しました。
紅葉の盛りでした。

以下は、沼巡りNEWSからの引用です

9月3日、16日に出没したヒグマは「人に興味を持ってつい
てくるヒグマ」として「問題ある個体」でした。沼めぐり
登山コースではこのような個体は過去に例がありません。
13日に巡視員が遭遇したヒグマのような「人を認識しても
人を気にしないヒグマ」は多数目撃されています。 「人に
興味を持ってついてくるヒグマ」は非常に危険で事故につ
ながりかねません。


Re: 北海道 投稿者:218 投稿日:2024/09/23(Mon) 05:54:09 No.5030  引用する 
昨日(9月22日)にこの大雪山系に初冠雪があったとネットニュースに出ていました。北海道は冬が近づいているようです。
このあと北見市に行ったのですが、上着を着ても寒く、手袋が必要な気温でした。


Re: 北海道 投稿者:218 投稿日:2024/09/23(Mon) 05:57:21 No.5031  引用する 
後方羊蹄山です。昨年の例会で見た、ふもとっぱらからの富士山に似ています。
私のソールフードの松尾ジンギスカンの食べ放題で、お腹いっぱいジンギスカンを食べれたのが最高に嬉しかったです。
(3年前はコロナでお店が臨時休業していました)

天狗池から槍ヶ岳 投稿者:326 投稿日:2024/09/07(Sat) 10:36:26 No.5007  引用する 
逆さ槍ヶ岳が池に映る。池はわき水で澄み、コーヒーを淹れて飲んだがとても美味しかった。

Re: 天狗池から槍ヶ岳 投稿者:326 投稿日:2024/09/22(Sun) 13:23:17 No.5028  引用する 
槍ヶ岳山荘前テラスで日の出を見る。

甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 投稿者:遊宇 投稿日:2024/09/17(Tue) 12:16:28 No.5024  引用する 
立山に剱岳に槍ヶ岳と皆さん好天に恵まれ素晴らしい画像ですね。
私は、この連休、天気も気になりましたが、地味に甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根に行って来ました。
15日スタート登山口尾白Pから小雨の中、七丈小屋まで(泊)
累積標高差約1800m。
16日午前中は天気も持ちそうと頂上へ。
頑張ったご褒美か?頂上は青空、富士山に北岳、槍穂高に御嶽、中央アルプスに八が岳と360度の眺望を楽しむことが出来ました。
画像は小屋手前辺りからの岩場、鎖、梯子の連続登山道です。


Re: 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 投稿者:遊宇 投稿日:2024/09/17(Tue) 12:19:26 No.5025  引用する 
南アルプスからの富士山は大きいですね。
手前、鳳凰三山に富士山です。
地蔵岳のオベリスクも見えてました。


Re: 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 投稿者:同行者 投稿日:2024/09/18(Wed) 10:11:47 No.5026  引用する 
日向山に咲いていたオオビランジ

Re: 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 投稿者:274 投稿日:2024/09/20(Fri) 05:43:59 No.5027  引用する 
前日登った日向山はまさしく山上のビーチです。手軽に登れて、天気が良ければ甲斐駒や八ヶ岳の大展望が楽しめます。

雷鳥沢テント泊 投稿者:Ton380 投稿日:2024/09/16(Mon) 18:09:34 No.5022  引用する 
天候不良のため何度も中止になっていた雷鳥沢でのテン泊を何年越しで実現することができました。

Re: 雷鳥沢テント泊 投稿者:Ton380 投稿日:2024/09/16(Mon) 18:11:38 No.5023  引用する 
別山北峰から見る劔岳は格好良いですね!

槍ヶ岳 投稿者:tama424 投稿日:2024/09/13(Fri) 12:05:53 No.5014  引用する 
槍ヶ岳を望む最高のロケーションに建つヒュッテ大槍より、
朝日に照らされ、朱色に染まる「赤槍」を見ることができました!


Re: 槍ヶ岳 投稿者:tama424 投稿日:2024/09/13(Fri) 12:18:17 No.5015  引用する 
真っ青な空と槍ヶ岳
こんなに凄い所を登ったのかと、今でも信じられません


Re: 槍ヶ岳 投稿者:tama424 投稿日:2024/09/13(Fri) 12:27:26 No.5016  引用する 
無事下山し振り返ると今登った槍ヶ岳!
一緒に登ったメンバーと、喜びと感動をわかちあいました。


Re: 槍ヶ岳 投稿者:tama424 投稿日:2024/09/13(Fri) 12:45:18 No.5017  引用する 
ナナカマドの葉が赤く染まる頃に、また訪れたいと思いました。

Re: 槍ヶ岳 投稿者:354 投稿日:2024/09/14(Sat) 07:07:36 No.5018  引用する 
326さんが訪れた翌日、私達も天狗池へ。

早朝の池はさざ波ひとつなく鏡化。
みたかった「天狗池の逆さ槍」は去り難い素晴らしい山岳景観でした。


Re: 槍ヶ岳 投稿者:354 投稿日:2024/09/14(Sat) 07:15:27 No.5019  引用する 
槍と満天の星空(iPhoneで撮影)

新月から4日後、月明かりの影響をあまり受けず、天の川もとてもよくみえました。流れ星も。

調べたところ、夏から秋の始め頃がより明るく濃い光で天の川がみえるそう。


Re: 槍ヶ岳 投稿者:354 投稿日:2024/09/14(Sat) 07:29:40 No.5020  引用する 
横尾で休憩中、風のように現れた田中陽季さんをメンバーが発見!すかさず駆け寄り、記念撮影をお願いさせて頂きました(握手も!)

なんとも爽やかな陽季さん!笑顔もとても素敵でした!

ラッキー尽くしの初槍でした。


Re: 槍ヶ岳 投稿者:Ton380 投稿日:2024/09/15(Sun) 15:59:03 No.5021  引用する 
初槍は心に残る素敵な山行になりました。メンバーに感謝です!

剣岳 投稿者: 投稿日:2024/09/12(Thu) 12:05:47 No.5010  引用する 
剣岳 山頂に雲
室堂ー別山乗越‐剣山荘(泊)ー剣岳ー剣山荘ー剣御前小屋(泊
別山ー立山三山ー室堂
3日目は雲が取れず大走りで下山


Re: 剣岳 投稿者: 投稿日:2024/09/12(Thu) 12:08:31 No.5011  引用する 
剣岳近景 カニのたてばいに数名が取り掛かっている

Re: 剣岳 投稿者: 投稿日:2024/09/12(Thu) 12:13:35 No.5012  引用する 
剱岳山頂より最高の天気に恵まれ登ってきた、美女平ーハマグリ雪渓と剣御前小屋 剣沢 後ろに立山三山

Re: 剣岳 投稿者: 投稿日:2024/09/12(Thu) 12:20:02 No.5013  引用する 
カニのたてばい
取り掛かりの足元に赤いペンキのマーク?セルフビレイで岩場を楽しむ

秋のチングルマ 投稿者:391 投稿日:2024/09/09(Mon) 22:18:56 No.5008  引用する 
白山トンビ岩コースで沢山咲いてました

Re: 秋のチングルマ 投稿者:391 投稿日:2024/09/09(Mon) 22:20:23 No.5009  引用する 
追1

御嶽山ニの池 投稿者:218 投稿日:2024/09/05(Thu) 07:43:34 No.5006  引用する 
御嶽山の噴火以前は、真っ青なきれいな池でした。
噴火の数年間後は、セメントを流し込んだような灰色の池でした。
現在は、砂浜の様に砂が池の上を覆っていました。
噴火前の青い池に早く戻って欲しいと思いますが、どれくらいの年月が必要なのでしょうか?

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -