小雪がちらつく中、厳かな上高地を歩きました 河童橋では青空も
|
22年最後の山行は医王山でした。
|
期間での山行レポの検索方法です。 季節ごと、年月で調べたいときに便利です。
1:HP右上の検索をクリック 2:検索キーワードを「山」 3:期間を設定
|
今シーズン初の雪山登山。 山頂から穂高を拝めました。
|
金沢から2時間かからないで登山口に行くことが出来て、登り1時間20分、下り1時間で登れます。 ほとんど林道で、登山靴が要らない程です。 お気軽に登れて、展望は北アルプスなどの山々が12峰見渡せるので十二ケ岳というそうです。
白山です。 冬も登っているようなので、是非冬にチャレンジしたいです。 自称、絶景マニアとして、楽しみです♪
|
白山
投稿者:CHOCO383 投稿日:2022/12/09(Fri) 15:46:10
No.4252
|
九谷焼美術館で絵付け体験をしてきました どんどん晴れてきて白山が綺麗に見えました 思わず車窓から
|
金勝(こんぜ)アルプスは、花崗岩の奇岩群が独特の景観を生み出すブラタモリ的世界。なかでも天狗岩(509m)はこの魅力的な山域の核心部と言えよう。琵琶湖と大津の街並みを見下ろす巨大なあの白い岩に登り、心を遊ばせるのも楽しそうだ。
天狗岩に攀じ登り、小一時間前に登って来た鶏冠山(490m)をふりかえる。木々の緑と紅葉に白い岩肌、自然が醸すコントラストがなかなかいい感じではないか。左後方はかつて登った比叡山だ。そこは眼下に京都の街が静かに佇んでいるはずである。
|
「白山」 白山だけが白いのでこのタイミングでの画像は良かったと思います 企画に選ぼうかと思って行ったことのない「鷲走ヶ岳・白抜山」に行ってきました、簡単なコースだと思ったのですけど初めての挑戦はきびしいですね、経験者と行くか調査をしていくべきだったと反省、しかしお天気が良く気持ちの良い歩きでした、それに白山がきれいでした
地図にルートの注意を入れました 良く聞く山なので登山口にさえ行けば大丈夫と思っていましたが、意外とわかりにくいルートでした 地図を見ながら行ったのですが、地図を持たない人たちから二回もルートを聞かれました
*1,新道と旧道があるが旧道は使われておらず、新道を歩く *2,国土地理院の地図ルートと若干ルートが変わっている *3,Bコースの登りでAコースとの合流手前で舗装道路から登るところで右の登りルートをとる *4,案内表示がたくさんあるが、ペンキが剥がれて読み取りできないものがある、地図をしっかり確認する *5,途中電波がきてないので、紙の地図を持って行かないとルート確認ができないことがある
以上、初めて「鷲走ヶ岳・白抜山」に挑んだ感想です
|
11月18〜20日、山梨県側からの左右対称の美しい円錐形の富士山を眺めてきました。
ふもとっぱらキャンプ場では、薄紅に染まる富士山の夕景を、朝は裾野からの御来光を拝みながら、贅沢な食事を楽しむことが出来ました。
百名山・大菩薩嶺にて。
南アルプスなどの連なる山々を従え、優しく見守るように鎮座する富士山の姿は、ただただ素晴らしいの一言でした。
あまりにも良かったので、来年、同時期に例会として企画します。
※個人山行報告欄にSさんがアップされています。
|
画像掲示板、山行報告の写真でカレンダーを作ってみました。 24日の全員集会でお見せします。 カメラのキタムラの商品で希望者には段取りします。
|