神楽ヶ峰(2030m)を越えると登山道はいったん100メートル下り、鞍部から急登を200メートル登り返さなければならない。あの頂の彼方に高層湿原が広がっている。
|
苗場山山頂は4キロ四方におよぶ高原状の台地。オオシラビソの疎林と池塘が点在する風景は、まさに山上の楽園である。
|
6月15日(土)別当出合に着いたのは8時頃。 駐車場は6時頃で満車になったとの事。 誘導員に指示され駐車したのは登山センター手前約800m程の道路脇でした。
|
砂防新道のサンカヨウ、少し透明になってます。
残雪があるのに、やはり延命水は、断水 雪と緑のコントラストで疲れも癒されます。
|
10日〜11日にかけて飛越新道を登り北ノ俣岳〜赤木岳、黒部五郎岳の稜線を歩いてきました。 この時期、登り歩くのは初めてでしたので、例年の積雪、残雪状況は分かりませんが、今回は、残雪と夏道がミックスした登山道でした。 雪上はチェーンスパイク歩行でした。 画像は日の出後の黒部五郎岳です。
画像は手前、赤木岳に奥、北ノ俣岳です。
|
石川県連の小松ブルーベル主管の山岳ファーストエイド講習会に参加してきました。
講習前半は、山岳医療講習のテキストを用いながら救助の基本「SSSABCDE」について学びました。実際の事故救助体験者の生の声もきけてよかったです。
講習後半はオススメのファーストエイド装備についての意見交換で色々な装備(サムスプリント、ダクトテープ、サポーター、エマージェンシーシート、マダニよけ、生理用ナプキン、100均の氷嚢など)を知ることができてよかったです。
|
水芭蕉は終わっていましたが、種々の花を見ることができ、 皆さんから歓声もありました、 そしてきれいな鳥の声、爽やかな新緑と気持ちよい風、 本当に癒やされました。 土曜日の好天もあって入山ラッシュでした、
|
今日、今年初の白山に行ってきました。 残雪は少なく、一部踏み固められた硬いところもありましたが ストック等あれば歩行可能かと。 画像は定番の大汝峰からの御前が峰と剣が峰です。
|
お池めぐりで見た三つの池。油ヶ池・紺屋ヶ池・翠ヶ池の今日の状況です。
|
- Joyful Note
Antispam Version -