590630

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
金沢ハイキングクラブ画像掲示板
[トップに戻る] [新規投稿] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]



針ノ木岳大雪渓 投稿者:311 投稿日:2023/07/05(Wed) 22:46:10 No.4493  引用する 
三大雪渓の針ノ木大雪渓を登り、針ノ木岳へ。
素晴らしい絶景で、感無量^⁠_⁠^/
立山、劔の北アルプス


Re: 針ノ木岳大雪渓 投稿者:311 投稿日:2023/07/05(Wed) 22:47:19 No.4494  引用する 
槍、穂高

Re: 針ノ木岳大雪渓 投稿者:311 投稿日:2023/07/05(Wed) 22:49:14 No.4495  引用する 
針ノ木大雪渓は、ロングで急登。この雪渓を登りました。見える山は、蓮華岳。

白山 投稿者: 投稿日:2023/07/05(Wed) 19:22:34 No.4491  引用する 
4日高山植物見に行きました。砂防新道や弥陀ヶ原はまだ
少なく。室堂の神社横や登山口はクロユリが満開


Re: 白山 投稿者: 投稿日:2023/07/05(Wed) 19:31:55 No.4492  引用する 
観光新道は咲いて

唐松岳 投稿者:218 投稿日:2023/07/03(Mon) 09:38:08 No.4488  引用する 
八方池からの白馬三山です。風が少し強かったので、鏡の様な湖面とはなりませんでしたが、本当に美しい絶景でした。

Re: 唐松岳 投稿者:218 投稿日:2023/07/03(Mon) 09:40:51 No.4489  引用する 
不帰キレット付近で救助ヘリが飛んでいました。険しい岩稜帯なので、事故が発生したのかもしれません

Re: 唐松岳 投稿者:218 投稿日:2023/07/03(Mon) 09:43:02 No.4490  引用する 
剱岳もバッチリと見れました。唐松岳は天気の良い時は、展望マニアのパラダイスになります。

2023/7/2 事故対処講習会 投稿者:参加者 投稿日:2023/07/02(Sun) 12:32:27 No.4487  引用する 
白山野々市広域消防本部にて行われた事故対処講習会に参加しました。講習内容は主に心肺蘇生のための胸骨圧迫法、人口呼吸法、AEDの使用法の3点。傷病者発見から救急車がくるまでを想定し個人とグループに分かれての実習。実践的で参加して良かったです。

初夏を迎える槍穂高のパノラマ 投稿者: 投稿日:2023/06/27(Tue) 21:56:20 No.4470  引用する 
6/24-25、初夏を迎える槍穂高のパノラマを見ながら縦走に行ってきました。
計画したテーマの山時間を仲間と満喫できました。


Re: 初夏を迎える槍穂高のパノラ... 投稿者: 投稿日:2023/06/27(Tue) 21:58:07 No.4471  引用する 
常念乗越に咲く、朝日の中のコマクサ。やはり女王です。

Re: 初夏を迎える槍穂高のパノラ... 投稿者: 投稿日:2023/06/27(Tue) 22:02:50 No.4472  引用する 
槍沢、天狗平越しに望む槍ヶ岳。表銀座(東鎌尾根)もくっきり。

Re: 初夏を迎える槍穂高のパノラ... 投稿者:参加者 投稿日:2023/06/28(Wed) 07:38:53 No.4482  引用する 
常念岳山頂直下のポイントにて。

雲海の向こうに富士山。

ヽ(^o^)丿ポーズの会員Yさんと。


Re: 初夏を迎える槍穂高のパノラ... 投稿者:参加者 投稿日:2023/06/28(Wed) 07:51:20 No.4483  引用する 
コマクサ以外、観れて嬉しかった高山植物。

右:オオサクラソウ(大桜草)
左上:イワベンケイ(岩弁慶)
左中:ミネズオウ(峰蘇芳)
左下:オサバグサ(筬葉草)

オオサクラソウとオサバグサは三股への下山路で群生。
見頃でした。


Re: 初夏を迎える槍穂高のパノラ... 投稿者:391 投稿日:2023/06/28(Wed) 20:10:32 No.4485  引用する 
2日目早朝です

Re: 初夏を迎える槍穂高のパノラ... 投稿者:391 投稿日:2023/06/28(Wed) 20:11:35 No.4486  引用する 
2日目早朝、槍様がくっきり

平瀬道CL 投稿者:363 投稿日:2023/06/25(Sun) 20:34:40 No.4466  引用する 
平瀬道はキヌガサソウ満開です。

Re: 平瀬道CL 投稿者:tama424 投稿日:2023/06/26(Mon) 21:53:35 No.4467  引用する 
葉っぱの裏にひっそりと咲くタケシマラン。奥ゆかしく可憐なお花でした。平瀬道には沢山のお花が咲き始めていて、色々なお花の名前を教えてもらいながら歩きました。みなさんに感謝です。

Re: 平瀬道CL 投稿者:tama424 投稿日:2023/06/26(Mon) 21:57:37 No.4468  引用する 
ピンク色のキヌガサソウも咲いていました。

Re: 平瀬道CL 投稿者:tama424 投稿日:2023/06/26(Mon) 22:11:58 No.4469  引用する 
キヌガサソウの群生は見事でした!

白山平瀬道 投稿者:例会白山平瀬道・参加者 投稿日:2023/06/25(Sun) 10:24:21 No.4464  引用する 
6/24日(土)例会白山平瀬道に参加してきました。
曇り空で眺望は残念でしたが、白水湖ブルーと足元の花々に励まされ、楽しんできました。
キヌガソウの群落が何箇所にもあり、ハクサンチドリも多く、
ハクサンコザクラも咲き始め、クロユリも室堂周辺で沢山咲き始めていました。
これから先、白山の花々楽しみですね。


Re: 白山平瀬道 投稿者:例会白山平瀬道・参加者 投稿日:2023/06/25(Sun) 10:29:59 No.4465  引用する 
登山道からの白水湖

白木峰 投稿者:218 投稿日:2023/06/23(Fri) 11:12:52 No.4461  引用する 
広々とした高原の様な景色を楽しめます

Re: 白木峰 投稿者:218 投稿日:2023/06/23(Fri) 11:14:35 No.4462  引用する 
ササユリ軍団です

Re: 白木峰 投稿者:218 投稿日:2023/06/23(Fri) 11:15:18 No.4463  引用する 
浮島のワタスゲです。風に揺られて可愛かった!

前穂高岳 投稿者: 投稿日:2023/06/20(Tue) 14:42:27 No.4459  引用する 
18日 19日 天気に恵まれて前穂高岳に行ってきました。
新月で天の川を期待して星空を(岳沢小屋)


Re: 前穂高岳 投稿者: 投稿日:2023/06/20(Tue) 14:44:09 No.4460  引用する 
前穂高岳山頂から吊り尾根を覗く

白山釈迦岳 投稿者:354 投稿日:2023/06/11(Sun) 20:56:08 No.4457  引用する 
釈迦新道が6年ぶりに開通したとの事で、メンバー全員初の白山釈迦岳へ。

釈迦岳前峰から。ムラサキヤシオツツジ越しの白山釈迦岳。


Re: 白山釈迦岳 投稿者:354 投稿日:2023/06/11(Sun) 21:00:02 No.4458  引用する 
白山釈迦岳を巻いたポイントから。

左から四塚山・七倉山・大汝峰・御前峰。

いつもと違う角度から眺める白山が新鮮で、印象の違いも楽しめました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -