涸沢カールからのモルゲンロート 結果として登った涸沢岳が中央に
ザイテングーラドの横を後ろにテントとヒュッテが 小さく
前日は奥穂高岳はアイスバーンで登頂断念、次回夏にでも 前穂高では滑落事故も自分でも登れる安全な涸沢岳に変更 眺めもよく満足 翌朝の穂高岳山荘からの日の出
|
群生の写真。水面に映えてます。
|
取立山の水芭蕉が見頃でした
|
金沢五山縦走の途中で犀奥の山展望台があります。 新緑と青空で春の息吹を感じました。
どんな山が見えているのか? カシミール3Dのカシバードを何年かぶりに起動してみました。 Kashmir3D、昔は最先端だったけど、今じゃもう忘れられてるか??w
|
会間交流登山の陶石山へ。40名あまりの参加者で各会混合の4班に分かれ新緑と満開のシャクナゲを楽しみました。お世話いただいた白山フウロ山岳会の皆様ありがとうございました!
陶石山のシャクナゲは本当に爆咲きでした。 ご都合良ければ見てください。今週までが見頃と思います。
もう1枚
|
シャクナゲ咲く山道を楽しんできました。
白山、雪どけが進んでいるようです。
|
近郊の山には、もうほぼ雪が有りませんが、白山にはまだたっぷり雪が残っています。 早くゲートが空き、登りたいものです。
|
今年はいろんな花の開花が早いとの事なので下見をしてきました。 確かに既にこれくらい開花が進んでます‼️でも、多分28日にも見られると思いますよぉ〜新人の皆さんまだまだ申し込みはできるので待ってま〜す。 CL宮永次郎
|
今年のシャクナゲの花付きが凄い。そして開花が早いとのこと 巷では最近、陶石山の話題で持ちきりですが、それでは、火燈古道・不惑新道の様子は如何かと(大内峠を起点に火燈山〜富士写が岳)を周回してきました。 当たり年、凄いです。興奮気味で楽しんできました。 小倉谷山〜富士写が岳間は、6〜7割ほど色を付けた蕾が沢山。 シャクナゲ博士ではないので、何とも言えませんが、今月いっぱいは楽しめるのでは。歩いてみては如何でしょうか。
|
- Joyful Note
Antispam Version -