596779

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
金沢ハイキングクラブ画像掲示板
[トップに戻る] [新規投稿] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]



仙塩尾根縦走 投稿者:374 投稿日:2025/10/02(Thu) 16:35:34 No.5329  引用する    New!
南アルプスの西側に位置する、塩見岳から仙丈ヶ岳まで南北に走る長い稜線を歩いてきました。
南アルプスらしく、樹林帯を歩くことが多いのですが、稜線に出れば白峰三山、塩見岳、甲斐駒岳、仙丈ヶ岳など素晴らしい眺望でした。
アップダウンが多く、なかなかきついルートでした。
画像は百名山の塩見岳(東峰、西峰)


Re: 仙塩尾根縦走 投稿者:374 投稿日:2025/10/02(Thu) 16:39:47 No.5330  引用する    New!
千丈カールの中の千丈小屋前のナナカマドが美しく色づいていました。

Re: 仙塩尾根縦走 投稿者:374 投稿日:2025/10/02(Thu) 16:46:55 No.5331  引用する    New!
三峰岳(みぶだけ)山頂は、山梨県、長野県、静岡県の三県境です。三県境ハンターのМさんが喜んでいました。

熊の毛皮が貼ってあるのは、熊ノ平小屋。ここは静岡市の最奥部です。水が豊富で静かな小屋でした。

そして、新蛇抜山から、翌日のゴールの仙丈ヶ岳を長い稜線の先に見つけて、一同「・・・・」となったのでした(;'∀')

立山の秋景色 投稿者:326 投稿日:2025/09/30(Tue) 21:34:09 No.5327  引用する 
秋たけなわの弥陀ケ原から室堂を歩いてきた。

Re: 立山の秋景色 投稿者:326 投稿日:2025/09/30(Tue) 21:37:37 No.5328  引用する 
室堂山荘付近からの見事な裾模様

雷鳥の飛翔 投稿者:311 投稿日:2025/09/23(Tue) 22:06:11 No.5325  引用する 
立山で雷鳥の飛翔の貴重なショット
羽やお腹は冬毛の白に
飛んでる姿は凛々しい
撮影はM藤さん


Re: 雷鳥の飛翔 投稿者:311 投稿日:2025/09/23(Tue) 22:09:43 No.5326  引用する 
紅葉を背に佇む雷鳥

飯豊山 投稿者:444 投稿日:2025/09/18(Thu) 22:04:48 No.5324  引用する 
御西岳から飯豊山を望む

燕岳の日の出 投稿者:374 投稿日:2025/09/15(Mon) 23:11:26 No.5321  引用する 
日の出の時、肉眼では赤く見えないのですが、カメラではモルゲンになっていました。

薄明光線 投稿者:374 投稿日:2025/09/15(Mon) 23:19:12 No.5322  引用する 
日の出の時、雲の間から太陽の光が漏れ、光の筋が放射状に広がる薄明光線(光芒)を見ることができました。

Re: 燕岳の日の出 投稿者:374 投稿日:2025/09/15(Mon) 23:23:42 No.5323  引用する 
9月に入り、合戦小屋のスイカは終了していましたが、代わりにおしるこがメニューに加わっていました。たっぷりのあんこと、焼き餅でおいしかったです。

槍ヶ岳 投稿者:参加者 投稿日:2025/09/12(Fri) 11:05:17 No.5317  引用する 
9月の初めに槍ヶ岳に行ってきました。平日のためか、すいており槍の穂先への道も人がまばらです。

Re: 槍ヶ岳 投稿者:参加者 投稿日:2025/09/12(Fri) 11:10:40 No.5318  引用する 
下山開始。下の方に槍ヶ岳山荘が見えます。

Re: 槍ヶ岳 投稿者:参加者 投稿日:2025/09/12(Fri) 11:14:02 No.5319  引用する 
槍ヶ岳登頂を終えてヒュッテ大槍にもどり、みんなでご苦労さん会。
槍ヶ岳をすぐそばに眺めることのできるテラスは、日本とは思えない景色です。

入笠山 投稿者:会員 投稿日:2025/09/08(Mon) 17:34:34 No.5315  引用する 
初夏には百万本のスズランが咲き誇る入笠湿原にも秋の気配

Re: 入笠山 投稿者:会員 投稿日:2025/09/08(Mon) 17:35:10 No.5316  引用する 
入笠山山頂からの富士山

吊り尾根 投稿者: 投稿日:2025/09/04(Thu) 11:42:16 No.5312  引用する 
吊り尾根から見た、ジャンに挑む人達

Re: 吊り尾根 投稿者: 投稿日:2025/09/04(Thu) 11:44:44 No.5313  引用する 
オーガンジーをまとう槍ヶ岳、

Re: 吊り尾根 投稿者: 投稿日:2025/09/04(Thu) 11:51:28 No.5314  引用する 
早朝に穂高岳山荘から奥穂高岳に登る人達
見えてるのは山頂出なく、もうすこし奥です。

穂高連峰を一望(霞沢岳・徳本峠... 投稿者:ひろ402 投稿日:2025/09/01(Mon) 22:58:30 No.5307  引用する 
霞沢岳K2ピークからの穂高連峰

左に笠ヶ岳、右に蝶が岳、常念岳、大天井岳、燕岳(?)++までの大展望。
夏休みの最終2日間(8/30-31)、穂高連峰を堪能しました。
手前は六百岳。


Re: 穂高連峰を一望(霞沢岳・徳... 投稿者:ひろ402 投稿日:2025/09/01(Mon) 22:59:36 No.5308  引用する 
徳本峠キャンプ場から望む穂高連峰

Re: 穂高連峰を一望(霞沢岳・徳... 投稿者:ひろ402 投稿日:2025/09/01(Mon) 23:02:05 No.5309  引用する 
霞沢岳途中の少しだけモルゲンロートの穂高連峰(前穂高岳)

Re: 穂高連峰を一望(霞沢岳・徳... 投稿者:ひろ402 投稿日:2025/09/01(Mon) 23:10:15 No.5310  引用する 
徳本峠小屋
大正12年に営業を開始した「百壱歳小屋」(登録有形文化財)

小屋泊は奥の赤い屋根の新館
テント場は10張程度の落ち着いた場所でした。


Re: 穂高連峰を一望(霞沢岳・徳... 投稿者:ひろ402 投稿日:2025/09/01(Mon) 23:15:58 No.5311  引用する 
ランプが灯った徳本峠小屋

剣岳からみた立山連峰 投稿者:435 投稿日:2025/08/27(Wed) 08:42:42 No.5302  引用する 
8月23〜24日 剱岳を早月ルートから登ってきました。
登っても登っても急登ばかりでしたが、天候にも恵まれ、絶景でした。


カニのハサミ 投稿者:参加者 投稿日:2025/08/31(Sun) 11:40:18 No.5305  引用する 
youtubeなどで紹介されているカニのハサミだが、ここだけではなく、気の抜けない岩場が続く。

頂上直下 投稿者:参加者 投稿日:2025/08/31(Sun) 11:42:26 No.5306  引用する 
山頂のお宮さんの屋根が見えてきた。みんなで声を掛け合ってもうひと頑張り!

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -