569214

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
金沢ハイキングクラブ画像掲示板
[トップに戻る] [新規投稿] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]



白と赤のイカリソウ 投稿者:文殊山と小さな動物園参加者 投稿日:2025/04/21(Mon) 12:21:34 No.5197  引用する 
イカリソウは白いものと思っていた私には「福井には赤いのもある」と教えられビックリでした

登山中の動画も作成しましたので紹介します


文珠山からの下山
hhttps://youtu.be/IimbpMfsj7U


文珠山の奥の院側で胎内くぐりを動画で紹介
hhttps://www.youtube.com/watch?v=oVsaqL71Vig


新幹線の動画も撮影しました
hhttps://youtu.be/d7Rn1mBzLSc

光城山の登り竜 投稿者:参加者 投稿日:2025/04/20(Sun) 06:43:59 No.5196  引用する 
光城山はこの桜並木を登っていきます。
ものすごい急登に見えますが、道は整備されていてつづら折りなので快適なハイキングコースです

仁和寺八十八ヶ所 投稿者:参加者2 投稿日:2025/04/14(Mon) 20:05:35 No.5194  引用する 
お遍路さん四国八十八ヶ所のお寺から土を運び、その上にお堂を建てだそうです。満開のミツバツツジが、遍路道に華やかさを添えていました。

Re: 仁和寺八十八ヶ所 投稿者:参加者2 投稿日:2025/04/14(Mon) 20:08:29 No.5195  引用する 
原谷苑、百花繚乱とはまさにこの事。こんな美しい花園を初めてみました。

原谷苑例会 投稿者:参加者 投稿日:2025/04/14(Mon) 10:31:05 No.5192  引用する 
ここは、想像を超えた美しい世界でした

Re: 原谷苑例会 投稿者:参加者 投稿日:2025/04/14(Mon) 10:34:48 No.5193  引用する 
仁和寺の御室桜です。
精密機械やヘルスケア企業「オムロン」はこの「御室」が元になったようです。オムロン発祥の地が仁和寺近くにありました。

無題 投稿者:311 投稿日:2025/04/11(Fri) 23:13:33 No.5189  引用する 
日本最高所 
野天風呂のある本沢温泉へ
山小屋というより秘湯の宿
まだ冬山。賑やかな八ヶ岳も良いですが静かな八ヶ岳も良かったです


Re: 無題 投稿者:311 投稿日:2025/04/11(Fri) 23:21:41 No.5190  引用する 
硫黄臭漂う極上の温泉、雪見風呂にご満悦(^^)v
はしゃいで騒々しい50代
山は硫黄岳


Re: 無題 投稿者:311 投稿日:2025/04/11(Fri) 23:24:18 No.5191  引用する 
しらびそ小屋から
天狗岳
みどり池は雪の下

角田山の雪割草&カタクリ 投稿者:参加者 投稿日:2025/04/06(Sun) 05:52:45 No.5182  引用する 
春が来ました。ここは雪割草とカタクリのパラダイスです

Re: 角田山の雪割草&カタクリ 投稿者:参加者 投稿日:2025/04/06(Sun) 10:00:47 No.5183  引用する 
桜尾根コースの雪割草

現在、見頃です
紫・桃色・白色と色彩豊かな花色・グラデーション・萼片の違いを楽しみました

藤紫色の雪割草


Re: 角田山の雪割草&カタクリ 投稿者:参加者 投稿日:2025/04/06(Sun) 10:07:30 No.5184  引用する 
紅藤色の雪割草

Re: 角田山の雪割草&カタクリ 投稿者:参加者 投稿日:2025/04/06(Sun) 10:12:45 No.5185  引用する 
藤色に縁取りされた雪割草

Re: 角田山の雪割草&カタクリ 投稿者:参加者 投稿日:2025/04/07(Mon) 23:24:17 No.5188  引用する 
角田山の春の妖精たち.。・:*:・゜’☆

2025/4/6 積雪期救助訓練 投稿者:参加者 投稿日:2025/04/06(Sun) 20:22:22 No.5186  引用する 
ベルクバハトの積雪期救助訓練に参加しました。雨天のため鶴来の舟岡山体育館で行われました。基本のロープワーク、支点構築、ザック搬送など専門的な内容も多かったのですが、ハイキングでもタメになる内容でした。講義の資料を会員用ページへアップしましたので是非ご参照ください。岩場のある山は安全環付きカラビナ、スリング120cm、8ミリロープ5mの3点セットがあれば懸垂下降など可能なため携行をおすすめするとのことでした。

放山〜空沢山 投稿者:参加者 投稿日:2025/03/26(Wed) 08:37:57 No.5177  引用する 
火打山・焼山などの頚城山系の山が迫ってきます。
八方尾根からの不帰の瞼や小遠見からの五竜岳など有名な絶景ポイントがありますが、ここは知る人ぞ知る絶景ポイントです。


Re: 放山〜空沢山 投稿者:参加者 投稿日:2025/03/26(Wed) 08:41:05 No.5178  引用する 
冬限定の山です。
静かな人の少ない山域なので、単独行は危険です。
私は下山中、長い脚を持て余し、ワカンごと太腿まで雪の中に落ち、同行者に助けてもらいました。
もし単独行だったら、遭難になったと思います。


Re: 放山〜空沢山 投稿者:同行者 投稿日:2025/03/26(Wed) 09:55:52 No.5179  引用する 
シャルマン火打スキー場(5月5日まで営業とのこと)のリフト券往復1200円を利用しての山行です。
リフト上部から入山。放山まで約1時間、そこから空沢山まで約2時間の行程で焼山、火打山の絶景が楽しめます。
この他、鉾が岳に権現の塊、もう少し若ければ挑戦してみたかった、高松山、昼闇山、阿弥陀岳。烏帽子岳、不動山、大毛無山、等々見とれます。
放山〜稜線上はこの景色が堪能できます。
この日は、気温も高く、雪は緩み往復ワカン装着山行でした。


Re: 放山〜空沢山 投稿者:同行者 投稿日:2025/03/26(Wed) 10:03:07 No.5180  引用する 
稜線上、ところどころ大きな雪庇も見られました。

Re: 放山〜空沢山 投稿者:同行者 投稿日:2025/03/26(Wed) 12:44:11 No.5181  引用する 
もう一枚追加します。

西穂丸山手前 投稿者:参加者 投稿日:2025/03/23(Sun) 05:25:20 No.5175  引用する 
西穂丸山手前です。風が強くて、ここで撤退しました。
同じ強風でも厳冬期の厳しい突き刺すような寒風ではなく、春の訪れを感じることが出来ました。


Re: 西穂丸山手前 投稿者:参加者 投稿日:2025/03/23(Sun) 06:36:32 No.5176  引用する 
西穂山荘前の雪だるまは若干溶けてスリムになってました。また西穂ロープウェイの乗客8割が外国からの観光客で大盛況でした。

快晴の乗鞍岳 投稿者:311 投稿日:2025/03/10(Mon) 23:27:20 No.5169  引用する 
雲一つない快晴の日に乗鞍岳へ。
乗鞍岳を目にしてテンションがあがります


Re: 快晴の乗鞍岳 投稿者:311 投稿日:2025/03/10(Mon) 23:29:25 No.5170  引用する 
肩の小屋を過ぎると強風。
パリパリに凍った登山道は緊張を強いられます。
山頂は絶景で感動。うるっときました。


Re: 快晴の乗鞍岳 投稿者:311 投稿日:2025/03/10(Mon) 23:36:01 No.5171  引用する 
天使の羽のようなシュカブラ
光を通して、透き通る美しさ
芸術作品でした


Re: 快晴の乗鞍岳 投稿者:311 投稿日:2025/03/10(Mon) 23:40:33 No.5172  引用する 
お社も氷に覆われ神秘的

Re: 快晴の乗鞍岳 投稿者:354 投稿日:2025/03/11(Tue) 19:40:24 No.5173  引用する 
位ヶ原雪原の朝景

雲海を背に、広大な雪原を登る登山者の小さな姿


Re: 快晴の乗鞍岳 投稿者:354 投稿日:2025/03/11(Tue) 19:45:49 No.5174  引用する 
剣ヶ峰直下より

連なる蚕玉岳と美しい御嶽山の遠景

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -