日野山(795m)個人山行報告平成28年2月2日(火)晴れのち曇り参加人数 5名
コースタイム集合7:00-駐車場発8:15-弁慶の三枚切9:24-室堂9:36-日野山山頂10:42(昼食)11:42-室堂12:21-弁慶の三枚切12:40-
駐車場13:18-(越前海岸経由)-解散16:50
【山行概要】
福井県越前市の日野山の中平吹コースを往復しました。
雪は一度融けて、再度凍結した固い雪と氷で、ワカンは使えませんでした。
地元の登山者の話では、この山に冬期に登るときは、ワカンよりも簡易アイゼンの方が良いとのことでした。

【山行データ】
20160202日野山GPS軌跡.gdb 標高差 | 約740m |
歩行距離 | 7.0Km |
登り時間 | 2時間27分 |
下り時間 | 1時間36分 |

【私見評価】
体力度 | ★★☆☆☆ | 冬でも比較的簡単に登れます |
危険度 | ★★☆☆☆ | 急登や痩せ尾根などはありません |
トレースが付いていましたが、特に下りは凍結していて滑り易い状態でした。
日野神社の境内が登山口です
由緒ある神社の様に思いました。

登山口から登るに従って、凍結した固い雪の上を歩く事になりました。

弁慶の三枚切りです。
岩が三枚重なっています。

中間点の室堂です
休憩所がありました。

信仰の山らしく仏像がありました

このあたりから坂が急になります
凍っていたので、私も神のお怒りにふれて転げ落ちないように、慎重に登りました。

鳥居がかなり雪に埋まっていました

山頂の奥宮です

顔を出しているのは部子山です
天空の山の様で素敵でした。
もう少し前まで、全容が見えていたそうです。

白山方面です
少し残念です

山頂です

山頂からの日野川と南条方面です

越前市方面です

鬼ヶ岳方面です

早く下山出来たので、越前海岸を経由して帰りました。
水仙はすでに盛りを過ぎたというか、先日の大雪で倒れていて悲惨な状態でした。
今年の水仙は終わっていました。