例会山行計画書・報告書・
下山報告のアドレス

reikai@khc-web.jp

個人山行計画書提出・
下山報告のアドレス

kojin@khc-web.jp

☆スマホの場合はアドレス
を長押ししてください
☆メーリングリストなので
会員以外は送信できません



 
 
オンラインユーザー6人
ログインユーザー1人
訪問者数6168332
会員外の方も買物できます

 
 






 













 
例会山行報告
12345
2025/08/26

乗鞍岳例会

Tweet ThisSend to Facebook | by 会員


乗鞍岳 例会

-ゆっくりと3,000m超えの百名山を楽しむ-

 

日  時 : 2025年8月23日(土)

山  名 : 乗鞍岳(3,026m) 岐阜県高山市

参加人数 : 14名 ランクA健

天  気 : 晴れ

 

 

 

 
歩行距離:約5.9km、累積標高差:419m

 

【コースタイム】

〇集合場所5:30-(福光IC-東海北陸道-飛騨清見IC)-ほうのき平P 7:20-登山バス7:55-乗鞍畳平8:459:35-肩の小屋10:30-剣ヶ峰山頂12:00-肩の小屋12:5013:30(昼食)-畳平お花畑14:15-乗鞍畳平14:30-登山バス14:55-ほうのき平P 15:40-宿儺の湯(ジョイフル朴ノ木)16:30-(飛騨清見IC-東海北陸道-福光IC)-集合場所18:40

 

「ゆっくりと3,000m超えの百名山を楽しむ。」——823日(土)、暦の上では「処暑」(暑さがおさまる)を迎えるこの日、私たちは14名で、北アルプスの名峰・乗鞍岳を訪れました。

乗鞍岳は、中部山岳国立公園の最南端に位置し、巨大な山体の上には23もの峰、12の池、8つの原を抱く雄大なスケールを誇ります。そのなだらかな山容が、まるで馬の背に鞍を置いた姿に見えることから「乗鞍」の名が付いたと伝えられる、由緒ある山です。

この山の大きな魅力は、なんといっても手軽に高山の世界を味わえること。標高2,702mの畳平まで車道「乗鞍スカイライン」が通じ、日本で最も高所に達する道路として知られています。そこから山頂まで標高差はおよそ300m強。登山道は整備されており、わずか1時間半ほどで3,000m峰の頂に立つことができます。

当日は天候に恵まれ、平地の猛暑を忘れる涼しさと澄み切った空気の中を歩くことができました。さすがに人気の山だけあり、多くの登山者で頂上付近は大渋滞となりましたが、それもまた賑わいの一つ。眼下には雄大な大地が広がる絶景を楽しみました。

なお私自身にとっては、今回が記念すべき「北アルプスデビュー」となりました!

それでは、笑顔あふれる一日を、続く写真ギャラリーでぜひご覧ください。


 ほうのき平駐車場バス乗り場(標高1,234m)から、畳平バスターミナル(標高2,702m)へ向かいます。

 早朝の畳平バスターミナルに到着しました。標高は2,702m! なんと白山と一緒です! 只今の気温は15℃! 涼しさを満喫できそうです!!

 畳平バスターミナルより、乗鞍岳の最高峰剣ヶ峰(標高3,026m)に向かって、歩き始めました。

 すぐに畳平バスターミナルと恵比寿岳そして鶴ヶ池が眼下に広がってきました。

 不消ヶ池が見渡せました。

 旧コロナ観測所への分岐。剣ヶ峰へは直進です。

 ⑦遠くに肩の小屋が見えてきました。

 ⑧肩の小屋でひとまず休憩です。遠くには右側に朝日岳、左側に蚕玉岳が見えます。蚕玉岳の奥に、本日目指す剣ヶ峰があるとのことです。

⑨肩の小屋を出ると、すぐに剣ヶ峰口です。ここからいよいよ山道の登りとなります。

 石ころが多い登り坂が続きます。

 ⑪岩場の登りとなってきました。渋滞気味です…

 ⑫朝日岳の鞍部に来ました。ここに来て初めて西側の展望が開け、眼下には権現池の水面が見えました。

 まずは蚕玉岳の頂上を目指します。

 ⑭蚕玉岳の頂上付近からは、本日目指す剣ヶ峰をはっきりと見ることが出来ました。頂上には鳥居と神社らしき建物が見えます。

 ⑮剣ヶ峰(標高3,026m)はもうすぐです!

 ⑯頂上小屋を通過します。

⑰頂上小屋を通過すると、すぐに渋滞となりました。中々前に進みません(涙)


⑱渋滞中に青空となり視界も開けたため、みなさん眼下に広がる雄大な景色をパチリとし始めました!


⑲眼下に広がる乗鞍高原、乗鞍スカイラインです。

 ⑳渋滞となり、中々前に進まない中、ようやく遠方に頂上の神社が見えてきました。

 ㉑ようやく剣ヶ峰の頂上(標高3,026m)にたどり着きました!頂上は狭く、皆さんが記念写真を撮っていました。聞くところによると渋滞の原因は、記念撮影待ちの順番だとか。山頂手前の頂上小屋から山頂まで、なんと34分もかかりました!!

 ㉒頂上には信州側の朝日権現社と飛騨側の乗鞍本宮が背中合わせで建っています。

 ㉓剣ヶ峰頂上から蚕玉岳方面を望みます。ここを下っていくことになります。

 ㉔剣ヶ峰頂上から権現池を横に見ながら、下っていきます。

 ㉕頂上から一気に肩の小屋を目指します。肩の小屋までもうすぐです。

 ㉖肩の小屋に到着しました。皆さん本日の登山に満足し、いい笑顔で、登った山をバックに記念撮影しました!!

㉗今日登った山を眺めながら、昼食タイムです!!

 ㉘肩の小屋からの帰路すぐに、行くときには見えなかった、剣ヶ峰の頂上を望むことができました!

 左から剣ヶ峰、蚕玉岳、朝日岳です。

 ㉙帰路、畳平お花畑を観に行きます。

 ㉚今の時期、お花はあまり咲いていませんでしたが、ハイキング気分で山登り後の散策を楽しむことができました。

 ㉛お花畑周回コースは一方通行のようです。

 ㉜ゴロゴロした岩がむき出しになっており、乗鞍岳が火山であることを改めて実感します。

 ㉝お花畑のすぐ上の方には、畳平バスターミナルがあります。もうすぐゴールです!

 ㉞畳平バスターミナルから、バスでほうのき平へ。ジョイフル朴の木さんの宿儺の湯に行きました。山登り後の温泉は格別です!!

 ㉟最後に一枚。ホシガラスです!今日の山登りでちょくちょく見かけた人気者です!!

 

 

それでは、乗鞍岳例会に参加いただいた皆様、大変お疲れ様でした。次回も楽しいハイキングができることを期待します!

そして最後までお読みいただいた方々、ありがとうございました!

 

 

おまけに今日咲いていてきれいなお花。思わず写真撮りました。5枚ご覧ください。







18:56 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0) | 岐阜県の山(春夏秋冬)
12345