オンラインユーザー2人
ログインユーザー0人
訪問者数6043275
会員外の方も買物できます

 
 









 










 
例会山行報告
12345
2025/05/13

大倉岳テント泊学習会例会報告

Tweet ThisSend to Facebook | by 会員

大倉岳(651m・小松市)plus テント泊学習会(白山市)


実施日:2025年5月10日(土)~11日(日)曇り一時雨

参加人数:8名(内1名はテント泊のみ参加)

活動時間:大倉岳山行 4時間(昼休憩含む)

活動距離:7.7km

累積標高差:△573m・▽573m


コースタイム

[5/10]集合場所7:50~8:00→尾小屋高山資料館前8:40~9:15(ザック重量確認)→仏峠10:15→大倉岳山頂11:05~11:45(昼休憩)→仏峠12:20→尾小屋鉱山資料館前13:10

→国道416→県道165→国道360→バードハミング鳥越弘法の湯(入浴)→Aコープ鳥越店(買出し)→白山吉野オートキャンプ場16:00~17:00(テント設置)~19:00(夕食)~(就寝)

[5/11]キャンプ場(朝食・撤収)7:30→集合場所8:00


 大倉岳をテント泊装備で登る!ザックは総重量が13kgになるように水入りペットボトルで調整してスケールで計量します。おかげ様で結構良い(しんどい?)トレーニングです。下山後は道中のバードハミング鳥越弘法の湯で汗を流してスッキリし、Aコープ手取店で食材・ビールを買い込んでキャンプ場にチェックイン。各自テントを設営し、それぞれが思い思いの山ごはんを作ります。お酒も入り、楽しく語らい合う時間を過ごす事が出来ました。それぞれのテントに入って暫くすると雨が降り出しましたがテントの中は快適。明け方には雨も上がって気持ち良い朝を迎えました。テン泊装備での歩き方、テント設営・撤収、テント泊について多くの学びのある二日間でした。


<写真>
このザックも13㎏。


山行開始。


まだまだ余裕。


ミツバツツジに癒される。


山頂前の急登は滑りやすく、みんな無口。


山頂の東屋でガッツ&ピース。


口三方岳がよく見えます。


下りは滑らないように慎重に。


テント設営も終わって夕食タイム。


美味しい山ごはんの出来上がり。


食後の語らいの時間。


こんなに暗くなるまで、楽しみました。


20:25 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0) | 石川県の山(春)
12345