医王山(白兀山896m・蛇尾山920m)例会山行報告
~ワカンハイクを楽しむ~
2021年2月14日(日) 快晴 参加者23名 ランクA健
コースタイム集合7:30-駐車場発7:41-見上峠8:00-西尾平9:00-しがら首9:33-白兀山10:35-ダオ山11:09(昼食)11:56-白兀山12:20-しがら首12:57-前山13:07-西尾平13:32-見上峠14:29-駐車場14:49-(反省会)-解散15:00
金沢市民の台所は近江町市場ですが、金沢市民のハイキングコースといえば医王山です
特に冬のワカンハイクのメッカとして、天気の良い日は見上峠などは多くの車が止まっていて、賑わいます。
見上峠から林道に入ります。
金沢市内は18度と北陸の冬にしては、異常な高温になりましたが、霞むこともなくクリアーに周りの山を見渡せました
1班・2班に分けたCLの努力も虚しく、すぐに総勢23名の大行列になりました
しがら首から前山(これは私たちの通称で本当の前山は他にあります)までは急登になります
前山からの金沢市内です。雪がほとんどありません。
富山県の砺波平野です。隣の県なのに平野部でも雪が残っています。
後ろに見えるのは、剣岳や立山などの北アルプスです。
我らが白山が見えてきました
白兀山山頂です
白兀山では満足せずに、さらに先に進みました。
蛇尾山と書いて、「だおやま」と読みます。
ここが本日の目的地です。
白山を見る絶好のポイントです
雪崩跡です。しがら首から夕霧峠まで、冬期間は林道を歩くのは雪崩の危険があるのでお勧めしません。
夕霧峠までは、白兀山-蛇尾山の尾根ルートが安全だと思います。
白兀山からしがら首を過ぎてしばらく行ったピークが本当の前山です。
地図上などもそのように表記されています。
気温が上がり雪が重くなり、足が疲れてきて、消化試合の様に下山しました。
今回、ベテランの皆様の一部はワカンを履かないでツボ足で全行程を歩きました。
反省会で、ワカンを履かないでワカンハイクというのか?という意見がでましたが
冬山は状況次第で、ツボ足、アイゼン、ワカンと臨機応変に対処するのが良いと思います。
ワカンが良いかどうかは、わかんないです。