例会報告 一乗城山と朝倉氏遺跡
日時:2020年12月3日(木) 天候:曇り時々小雨 参加者:21名
コースタイム
集合7:00-- 一乗谷駐車場8:20--下城戸ルート登山口8:53--一の丸跡10:04--
二の丸跡10:13--頂上10:22――宿直(とのい)跡10:56~11:27--馬出ルート下山12:14
―朝倉邸唐門12:32-復元街並み見学及び散策12:49~13:40- 一乗滝13:53--解散15:07
福井インターからほど近く「朝倉氏遺跡」これは観光地として有名だが、その後ろにある城山の事はあまり知られていないようです。
436mの低山で登山道はよく整備されており、Ⅰ時間余りで登れる人も少ない良いお散歩道。
山を登ってから、戦国大名朝倉氏遺跡や復元街並みを見学。「歴史」は常に赤点だったので詳しいことは分かりませんが、
当時は下城戸から上城戸までの1㎞余りの間に1万人ほどの武士や町民が暮らし賑わい、京都に次ぐ街とまで言われたそうです。
タイムリーな事に翌日4日夜にNHKのBSで「戦国最大級の城塞都市」として、放送されます。
軌跡とグラフ
ビミョーなお天気 この後傘を出したり引っ込めたり カッパ着たり脱いだり
下城戸 石がでかい
立派な橋を渡り
ここが下城戸ルートの登山口 チャックを開けて入る でも左右の網も開いている
雨で滑りがちな落葉と石の道を登る
たまに展望が開け福井の街が見える
一の丸跡には何もない
二の丸跡にも何もない
頂上標 雨の弱まったのを見計らって集合写真をそそくさと撮り下山
本日一番の展望地 宿直(とのい)跡 雨も上がり陽も射してきたのでここで昼食とする
一乗谷が見下ろせる
馬出ルートを下山
朝倉氏遺跡を見に
立派な鯉に見とれる
朝倉邸の入口「唐門」敷地が6400平米 というと2千坪!? 我が家は50坪なのに‥
復元街並みを拝観 入場料¥220安い 70歳以上無料 我々のグループは多数恩恵に
土塀 侵入者に対して出口が見えないような仕組みになっているとか
武士の家 町民より格段立派
厠 我々の感覚に対して向きが反対では?と思ったが
お取込み中でも敵に背中を見せないという説 なるほど‥
広大な土地と多数の史跡 晩秋の風情
車でちょっとの「一乗滝」せっかくなので行って見る 小次郎さん誰かに似ているような
おぉ この滝で「燕返し」をあみ出したのか
END