集合場所(7:30) 滝ヶ原登山口(8:52) → -(行者岩コース)- → 頂上(10:20) → 獅子岩(10:40) → 展望岩(11:08) → -(水谷コース)- → 途中昼休憩 → 滝ヶ原登山口(13:35) 集合場所(14:40)
恒例の春の行事「新人歓迎山行」(組織部主催)が行われました今年の山は「鞍掛山」参加者は「41名」で新人は10名(準新人?5名)で現役のみなさんと楽しい交流をはかりましたこの日は晴天に恵まれ登山口の駐車場はたくさんの車です、それでも第二駐車場に何とか駐車することができ登山口第一駐車場に集合し登山開始となりました「鞍掛山は」あちこちからいろいろな登山口でコースがあり、さらに周辺の「三童子山」をめぐる周回コースなどもあります今回のコースは中の谷から「行者岩登山道」で登りです昇り始めは杉の森林浴、朝の木漏れ日がふりそそぐなか黙々と歩き始めました登山道は地元愛好会のみなさんの手入れがされて整備が行き届いています(ありがとうございます!)途中の見どころ「炭焼き窯の前」 CHARCOAL KILN =(炭焼き窯)
登山道はいよいよ勾配のある斜面を登り始めます二か所ほど「ロープ」のはってある急な難所もあり、それなりに雰囲気もあります登山道の名前にもある「行者岩」、隣には「仙人滝」もあり昔をしのばせるおもむきがあります行者岩を上からみるとこんな感じです上の方に登ると「ツツジ」が咲いていましたきれいな花をめでながらさらに登ります斜面を登りきったところに「避難小屋」、ここを右が「頂上」です避難小屋からひと登りすると「頂上」です、小屋にも頂上にも人がたくさんいました晴れた春先、みなさん登山開始で登ってきたんですね「白山」 気温が高いと、ちょっと残念ですけど遠くの方はかすんで見えますねしかし、晴れた日はまわりの山々が見渡せるのでお得感いっぱいです、各方面の山の名前を解説していましたねもう一度避難小屋の鞍部に降りて、さらに進み「後山」の頂上もきわめました後山の、さらに後ろにあった「獅子岩」みなさん、順番に「撮影会」後山を後にして、つぎの「展望岩」から向こうに見えるのが「鞍掛山」の両ピーク、右が頂上左が後山です同じく展望岩から海の方向を眺めます右下に見える白い建造物が「小松ドーム」多人数となると同時に休憩する場所も大変です、広場を見つけて「お昼休憩」「うどん鍋」がふるまわれて、みなさんのおなかをしっかりと満たしたようですこうして写真を見ると、山の中の多人数集団は迫力がありますねお昼も終わって、最後の下りです今年も早や「熊の目撃情報」が金沢市でも何件かあるようです写真に写っているのは、水谷登山道の「登山口」に無事下山してくるクラブのメンバーです
無事全員が下山できました登山口広場で無事を確認、新人会員のみなさんの紹介や会長あいさつでした登山口から林道を歩き駐車場までたどり着くと「菊桜」の畑が迎えてくれました駐車場到着、桜の写真も記念にお持ち帰りです-------------------------------------------------------------------------------山で出会った花の紹介ですその1その2その3その4その5その6その7今年も安全で楽しい山行になりますように*集合写真を会員向けのページに入れてあります