このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
メニュー
トップページ
例会一覧表
例会山行報告のページ
個人山行報告のページ
全員集会のお知らせ
県連・全国連盟からのお知らせ
お問い合わせ
入会案内
例会山行計画書・報告書・
下山報告のアドレス
reikai@khc-web.jp
個人山行計画書提出・
下山報告のアドレス
kojin@khc-web.jp
☆スマホの場合はアドレス
を長押ししてください
☆メーリングリストなので
会員以外は送信できません
検索
リンクリスト
石川県勤労者山岳連盟
日本勤労者山岳連盟
登山のコンパス
ヤマプラ
白山専用登山届
石川県の登山届
富山県の登山届
福井県の登山届
発雷確率
卓越天気
白山の火山活動(気象庁)
気象庁天気分布予報
オンラインユーザー
10人
ログインユーザー
0人
訪問者数
ログインID
パスワード
パスワード再発行
会員外の方も買物できます
例会山行報告
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2025/01/05
白山比咩神社初詣例会
| by
会員
白山比咩神社初詣 & 船岡山(178.7m)
- 安全登山を祈願する -
【日 程】
2025年01月05日(日)
【参加人数】14名
【天 候】くもり
時々小雨
【コースタイム
】
集合 8:30 → 9:00~9:30 全員拝殿で参拝 9:30~10:00 境内散策・船岡山遊歩道散策出発 10:15 →
10:25 登山開始(登山口) → 10:35 山頂 → 下山 10:50 石川県立白山青年の家 →
11:00 鶴来新町 → 今町・波切不動・七ヶ用水取入口・加賀一の宮駅休憩所・若宮公園・神主町 →
11:50 おもてや食堂(昼食)12:40 表参道 → 12:50 反省会・解散
恒例となった「白山比咩神社初詣例会」年の初めに、会長を代表に14名の参加で
今年
1年の安全登山を祈願してきました
集合時の参拝者の数
はそれほど
でも無かったのですが、私たちの祈祷が終わる頃にはすごい人が押し寄せ駐車場に入る道路は大渋滞となっていました、山もそうですが 早め早めの行動がよろしいようです
参拝後はかってこの
白山比咩神社
も鎮座したことがあるという「船岡山」に「登山!」して、下山後は鶴来の街を散策しながら表参道の入り口にある「おもてや」さんで昼食をいただき、その後表参道でお社に戻り解散となりました、安全はくれぐれも学習と鍛錬で自分の身を守る・仲間の身を守る努力で、今年もKHCのスローガン「楽しく安全なハイキング」をめざそうとの思いを強くしました
こちらが神社の神門(表口)だそうです
こちらが「北参道駐車場」側の鳥居からの入り口になります、お店がたくさん出ていました
昔なつかし「お面」も売っていました
だんだん車が増えてきて、だいぶいっぱいになっていますね
集合はこちらの鳥居の下です、この時間はまだ小雨が降っていて傘が必要でしたが、参拝が終わる頃には雨も上がり歩きやすくなりました
9時から集団参拝なのでその前にみなさんそれぞれが参拝です
拝殿に入っての集団参拝はこちらの入り口から入ります
9時の開始までこちらの待合所で受付して待機します、いろいろな飾りが目を引きます
正面のアップです、立派な獅子頭が並んでいます
時間があったのでしっかり鑑賞時間です、獅子頭をアップしてみました
今年の干支にあわせてか、ヘビの飾り物がありました
そして、9時にあわせて呼び出しがかかり「幣拝殿」で会長が代表で「拝礼」し、それにあわせて参加者も拝礼をしてきました
ご祈祷
「幣拝殿」では「撮影禁止」とのことで、残念ながら画像でそのようすを紹介できないのですが、とても厳粛な儀式とみました
途中では巫女さんの鈴を鳴らした 舞 もあり、その踊りに笛太鼓などの演奏も付けられます
そして、祈祷をする団体や個人の願い事をすべて読み上げその願いを届けるのでしょうか、その団体の住所や名称・氏名まですべて読み上げます
終了後は境内の観察にまわります
まずこれは「白山奥宮」御前峰・大汝・別山を模した岩がありました
そして、これがその「奥宮」の解説です、山に登れなくなった時にはここで代用お参りできそうです
ここは「禊場(みそぎば)」、この手前に脱衣場があり白装束でここに向かいます
ここで水に打たれるようです・・この場所は初めて見ました、他にもいろいろなものがありました、ご希望の方は自分で観察に来て下さい
境内の観察箱の他にもいろいろ見どころがありました、この日は初詣ということなのでしょうか珍しい出店もありました
さて、いよいよ登山に向かいます!、駐車場出口に集合していざ出発です
この山登りのようすを動画で紹介しています、
「会員専用掲示板」
にアドレスを紹介してありますので興味ある方はそのアドレスから「YouTube」の動画をご覧下さい
金沢から来る道を少し戻り「登山口」に向かいます、車はすごい渋滞
ここを曲がると「登山口」、車はずーっと向こうまで渋滞です
ここが「登山口」、登山口の案内と解説板があります
一歩入ればどこも登山道、頂上めざして登ります
そういえば頂上の標識を確認しなかったのですが、頂上らしきところに「
白山比咩神社創祀之地(そうしのち)
」
の解説
この船岡山もみどころがたくさんありそうで、遊歩道として整備されていました、ということで下山
下山したところが「
石川県立白山青年の家
」、「
縄文時代中期の古代住居跡
」もありました
ゾロゾロと街歩き、鶴来の町を歩きます
街の途中のショーウインドウで見つけた「木製かんじき」売り物のようで値札が付いていました
「波切不動」だそうです、歩きながらも見どころいっぱいで歴史の勉強にもなります
昔の電車駅だった 加賀一の宮駅休憩所、きれいに整備して残してあります
駅の切符売り場の中側から待合室をのぞいています
もうそこは表参道、ここは「神主町」
お腹もすいてみなさんお待ちかね表参道前の「おもてや」、ここでお昼ご飯をいただきました
豪華お食事
こちらがメニューになります
おもてやさんの面では「大判焼き」を焼いて売っています、なにやらヤマボウシの関係があるとか
ということで、お食事も済ませ大判焼きも買って表参道を上ります
無事集合場所まで戻りみんなそろって反省会そして解散です「おつかれさまでした」
おまけ帰りにみた金沢方面からの渋滞、車が止まったのでパチリ
最後までご覧いただいた方ありがとうございました
23:59 |
投票する
| 投票数(13) |
コメント(0)
|
石川&近県の里や街歩き
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project