医王山清掃登山(Cコース)例会報告
2017年6月4日(日) 小雨のち晴れ
参加人数 12名 ランク B
コースタイム
集合7:30-医王山スキー場7:40-見上峠8:06-医王の里8:45-西尾平9:22-覗休憩所9:55-箱屋谷山10:25-医王山ビジターセンター11:10-大沼11:43(昼食)12:17-白兀山13:27-しがら首14:01-西尾平14:21-医王の里14:48-見上峠15:07-解散15:22
【山行概要】見上峠から西尾平、覗き、箱屋谷山、医王山ビジターセンターをとおり大沼で昼食。白兀山を登った後、しがら首方面に下り、見上峠に下山しました。
医王山周回コースです。

【山行データ】
20170604清掃登山CコースGPS軌跡.gdb 累積標高差 | 約900m |
歩行距離 | 17Km |
歩行時間 | 7時間8分 |

【私見評価】
体力度 | ★★★☆☆ | 距離 が長い。 |
危険度 | ★★☆☆☆ | 箱屋谷山からビジターセンターへの下りは急で階段が滑りやすいので注意が必要
|
晴れの予報だったのですが、雨の中AコースからDコース、合計39名の全体朝礼となりました

清掃登山ですが、山だけではなく道路脇のゴミも拾いました

見上峠から出発です

このコースの中では、医王の里のオートキャンプ場にゴミが多く落ちていました
タバコの吸い殻も多く落ちていました。
愛煙家の方は、山火事にならないよう携帯灰皿を持参して欲しいと思います。

シャボン玉を発生させる道具が落ちていました。
ファミリーで楽しんだのでしょうか。

天候も回復して、日本海と河北潟、内灘町方面を見ることができました

覗休憩所で、2分~3分ほど休みました。
本日は歩行距離が長いので、なかなか厳しい行程です
このコースは「ブラック企業?」との冗談も出ていました。

箱屋谷山山頂です
奥医王山、白兀山などに比べるとマイナーな山頂です

箱屋谷山山頂からの風景です。
道路は、角間キャンパスから富山県福光に行く途中の二俣地区あたりでしょうか。

ここから医王山ビジターセンターまでの、激下りが滑りやすく注意が必要な箇所です

空腹に耐えながら、昼食予定地の大沼まで歩きました

トンビ岩を登っている人が居ました。
見ている私達も、ハラハラドキドキです

大沼です。
今は新緑が美しいですが、紅葉の美しさも格別です。


大沼から白兀山まで再度登りました
金沢市と日本海です

白兀山山頂です
金沢ハイキングクラブでは冬山ワカンハイクの定番中の定番の山です

やはり白兀山からの展望は冬がいいなぁ・・・※個人の感想です

今回の清掃登山で拾ったゴミです

17Kmの清掃登山、お疲れ様でした