白山クリーン登山②例会
-砂防・山頂・トンビ岩コース・砂防-
日 時 : 2024年9月8日(日)
山 名 : 白山御前峰(2702m)
参加人数 : 12名 ランクB(ランクテスト受験者3名含む)
天 気 : くもり時々晴れ(昼過ぎに少し雨)
歩行距離:約14.2km、累積標高:△▽約1,700m
【コースタイム】
〇集合場所5:00 → 市ノ瀬6:00(6:20発シャトルバス乗車)→ 別当出合6:40 → 中飯場7:20 → 甚之助避難小屋9:00 → 黒ボコ岩10:10 → 室堂10:50 → 御前峰11:30 →室堂12:00~12:40(昼食) → (トンビ岩コース) → 南竜山荘14:00 → 甚之助避難小屋14:40 → 中飯場15:40 → 別当出合16:10(16:10発シャトルバス乗車) →市ノ瀬16:30(ごみ計量) → 集合場所17:50
今回は『白山クリーン登山』です。天候予報はあまり良くなかったものの、幸いにも昼過ぎに少し雨に見舞われただけで、概ねくもり時々晴れで持ちこたえてくれました。白山の雄大な景色も楽しむことができました!
歩き始めてみると、幸いなことに、登山する皆さんのマナーが非常に良く、ごみはほとんどありませんでした。環境保護の意識が広がっていることを実感したと同時に、自然を守り登山道を維持するためには、登山者一人ひとりがマナーを守り、登山道を維持する気持ちを持ち続けることが大切だと改めて感じました。このような活動を通じて、地域の自然を守り続けていきたいと思います。
そして今回は参加者の中に、Bランクテストを受験の方が3名いました。3名とも合格のレベルに達しているとの結果で、よかったです。これから3名の方の参加できる例会の幅も広がり、楽しみが増えていきますね!!
最後に、昨年登山を始めた私自身にとっても、当初の目標としていた白山の頂上になんとか初めて立つことができ、感激です。クラブの先輩の方々からもいろいろとフォローいただきました。ありがとうございました。今日は砂防⇒御前峰⇒トンビ岩⇒砂防のコースでしたが、次回は違った登山道にもチャレンジしていきたいと思います!!
それでは白山クリーン登山②の写真をぜひお楽しみ下さい!
いよいよ白山クリーン登山が始まります。別当出合は標高1260mにあり、ここから標高2702mの白山御前峰を目指します。
まずは吊り橋を渡り砂防新道に入ります。
この先は登り専用の急な石段となります。
まずは最初の目標地、中飯場に到着しました。水場やトイレがあります。
少し進むと谷の奥には不動滝と砂防工事で作られた堰が目につきます。
標高約1750mの別当覗に到着しました。
別当覗では展望も開け、別当谷を見下ろし、観光新道の尾根を遠方に見ることができました。
ナナカマドが所々に咲いており、心が和みました。
火口域から2km圏内に入りました!さらに登ります。
途中途中に木道が整備されています。
次の目標地である甚之助避難小屋に着きました。
甚之助避難小屋のベンチでは、Bランク受験の方々が、熱心にミーティングを行っています。
南竜分岐を過ぎると一段と展望が開けてきました。ここからは稜線の西側の斜面を横切る様に登ります。沢からは水が流れています。
十二曲がりの登りの途中に延命水がありました。一口飲むと寿命が〇年延びるとのこと。もちろん私ものどをうるおしました!
十二曲がりの登りも終盤。前方に黒ボコ岩が見えてきました。
十二曲がりの登りを登りきって、黒ボコ岩にたどり着きました!多くの方が岩に登って、写真を撮っていました。もちろん私もです(笑)
黒ボコ岩を過ぎると急に視界が開け、弥陀ヶ原となりました。緩やかに続く弥陀ヶ原の木道の前方に、山頂付近が一望できました。
木道を終えると、五葉坂の登りとなります。ここを登りきると室堂に到着します。
室堂へのビクトリーロード。もうすぐです!
白山室堂ビジターセンターに到着しました!
室堂で少しだけ休んで、一気に目の前に見える頂上の御前峰を目指します。まずは白山比咩神社祈祷殿を通り、進みます。
頂上は目の前に見えます。あと30分です!
何とか念願の白山頂上の御前峰にたどり着きました! ガスがかかり真っ白で、何も見えませんが、大満足です!!
頂上から室堂へ下山します。遠方に見えたビジターセンターがどんどんと近くなってきます。
ビジターセンターで休憩した後、トンビ岩コースで下山します。ビジターセンターの食堂で食べたうどんがとても美味しかったです(笑)
すぐに巨大なトンビ岩が目も前に現れました。
途中少しの間だけ、強い雨にあいました。
南竜山荘が見えてきました。
さらに進み、振り返ると南竜山荘や遠方の山々がとてもきれいに見えました。
あともう少し、最後は下山専用の道です。
最後に吊り橋を渡ると、別当出合に着きます! バスも間に合いそうです。
クリーン登山の締めです。ごみの重量を計測しました。ごみはほとんどありませんでしたが、0.285㎏でした!
最後に白山にはいろんなルートがあります。今後もぜひチャレンジしていきたいと思います!
それでは、白山クリーン登山②に参加いただいた皆様、大変お疲れ様でした。次回も楽しいハイキングができることを期待します!
そして最後までお読みいただいた方々、ありがとうございました!
おまけですが、白山の花盛りは終わったとのことですが、そうは言いながらも今日もきれいな花が所々に咲いていました。写真だけ掲載させて下さい。