袴 腰 山 (1,163m) 砺波市城端
【 実 施 日 】 令和6年5月25日(土)晴れ
【 参加人数 】 10名
【 活動時間 】 3時間3分 (昼食、休憩含む)
【 活動距離 】 2.6㎞
【 累積標高(登り/下り】 336m / 340m
コースタイム
集合・出発7:30→ 細尾トンネル8:40→ 登山口駐車場9:00~9:20→ 山小屋9:30→
分岐10:00→ 袴腰山山頂10:03→ 南展望所10:05~10:30→北展望所10:35~10:50→
→ 山小屋11:40→ 登山口駐車場11:50→集合場所解散13:50
【山行軌跡】 
北陸高速道路上り線の砺波あたりから窓越しに『炬燵に布団を掛けたように見える』袴腰山へ。急登ながらも午前中で山行終了! CLおすすめの『安・近・短』山行のおかげで午後も色々な用事を済ませることができ、大変充実した1日となりました。
★ 参加者Y野さんの動画を是非ともご覧ください ↓↓
袴腰山アタック! https://www.youtube.com/watch?v=XdMIF8unUBU
1.たいらスキー場をすぎ、細い細尾トンネルをぬけ、ダートな林道を車で走り登山口まで

2.標高900mの登山口に到着。登山口前の駐車場はすでに満車。さすが城端のシンボルのお山です。



3.登山口から登ること約10分で袴腰山山小屋到着。城端山岳会が建てた床板式2段の立派な小屋。 

4.山小屋からは、人形山や白山が拝めます。 


5.小屋よりから少し登ると開けた展望地へ。 
6.いよいよ急登スタート。

7.しんどいながらもブナの新緑に癒されます。

8.笹刈り、階段、トラロープなど整備された登山道。 
9. 分岐到着。本日の登り終了!

10. 袴腰山山頂到着! 立派な標識、三角点ありますが、展望なし。南展望所へ向かいます。 
11.南展望所到着。猿ヶ山、大笠山、笈ヶ岳、白山など拝める素晴らしい展望! 

12.山座同定しながら軽食休憩をとります。

13.南展望所をあとに、さらなる展望をもとめ北展望所へ
14.シャクナゲで有名な袴腰山。1輪だけまだ咲いていました。

15. 北展望所到着。展望櫓は中々の高度感! 


16. あっという間に下山! 皆様お疲れ様でした! 
【おまけ①】袴腰山の山名の由来は、『袴の腰板に似ているから』とのこと。

【おまけ②】袴腰山は、『炬燵に布団をかけたように』見えます。
