鞍掛山例会
-サクッと登ってお昼までに下山しました!-
日 時 : 2024年4月28日(日)
山 名 : 鞍掛山(478m 石川県小松市)
参加人数 : 12名 ランクA健
天 気 : 快晴
歩行距離:約4.7km、累積標高差:約380m
【コースタイム】
〇集合場所6:50 → 鞍掛山第2駐車場(トイレ) → 第1駐車場7:40 →出発7:52 →【登りは西ノ谷コース】→ 舟見平8:20~8:30 →鞍掛山山頂9:05~9:30 →獅子岩9:40~9:50 →避難小屋前9:55~10:15 →【下りは行者岩コース】→第1駐車場11:20~11:40(反省会)→集合場所12:25
鞍掛山は「馬の鞍を置いた形」の意で、小松市や加賀市の平野からは「ふたこぶラクダ」のように見えます。日本海からは航路の目印となり、「舟見山」とも呼ばれています。低山ながら眺望に恵まれた登山道の多い南加賀エリアの人気の山です。今回はその中でも特に人気の高く登りやすい、滝ケ原の西ノ谷から登り、行者岩コースを下るコースでした。そして午前中に登りお昼までに下山する、ちょっとお得な(笑)予定でした!
私自身、初の鞍掛山だったのですが、天候にも恵まれ、新緑も深くなってきて、登山道も整備されており、眺望もよく、岩場もあり、スリル満点の絶壁もあり、大満足の楽しい山登りとなりました!!
そして小松市民に愛されている山だということも、なるほどと実感しました。
それでは鞍掛山ハイクの写真をぜひお楽しみ下さい!
小橋を渡って、西ノ谷コースへ。鞍掛山の頂上を目指して、山登りが始まります!
林の中をジグザグに登っていきます。
登山道は整備されています。
頂上まであと1.0kmです。
舟見平に到着しました。日本海、柴山潟まで見える眺望を楽しみながら一服しました。
舟見平からは、今日の目的地である鞍掛山の頂上が見えました。
この先、急な岩場が100mほど続きました。
頂上までもう少しです。
鞍掛山の頂上に着きました。加賀や小松の市街地、木場潟が見えました!
反対側からは、白山も見えました!
頂上で休憩です。360度の大展望です!
頂上にある石碑です。少し鞍掛山について知りましょう!
地元の元気な子供たちが頂上にきました。頂上にたどり着くと、こうやって石碑?にタッチするのが、恒例だとのことです。
山頂から少し下って、もう一つの小さなこぶである後山に向かいます。
後山の山頂に着きました。
後山山頂の少し先には、獅子岩がありました。獅子岩の最先端まで恐る恐る近づきました。最先端に立つとかなりのスリルが味わえました。
獅子岩の最先端からの景色は格別でした。
獅子岩の景色を堪能したあと避難小屋まで戻り、ここでちょっと長い休憩を取りました。
休憩後、行者岩コースで下ります。
少し下ると行者岩の頭頂部が右手に見えてきました。鳥のトビに見立てて、トンビ岩と呼ばれています。
その後、道はすぐに突き当たり、そこを右手に入ると行者岩があり、その基部の窪地は昔、行者が修行していた跡であり、千手観音像が安置されていました。
下りのコースは渓谷沿いであり、川の流れとせせらぎの音が聞こえ、とても気持ち良かったです。
最後は、高い杉林の中を、平坦な道が続きました。こちらも最後のクールダウンにぴったりでとても気持ちよかったです。気持ちのよいままいつの間にか、第1駐車場に無事に到着しました。
最後に、第1駐車場にあった案内図です。いろんな登山コースがあるようです。次回はぜひ別のコースにもチャレンジしてみたいです。
それでは、鞍掛山ハイクに参加いただいた皆様、大変お疲れ様でした。次回も楽しいハイキングができることを期待します!
そして最後までお読みいただいた方々、ありがとうございました!