このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
メニュー
トップページ
例会一覧表
例会山行報告のページ
個人山行報告のページ
全員集会のお知らせ
県連・全国連盟からのお知らせ
お問い合わせ
入会案内
検索
リンクリスト
石川県勤労者山岳連盟
日本勤労者山岳連盟
登山のコンパス
ヤマプラ
白山専用登山届
石川県の登山届
富山県の登山届
福井県の登山届
発雷確率
卓越天気
白山の火山活動(気象庁)
気象庁天気分布予報
オンラインユーザー
13人
ログインユーザー
1人
訪問者数
ログインID
パスワード
パスワード再発行
会員外の方も買物できます
締切バナーの外枠解説
例会申込マニュアル
例会山行報告
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2024/04/20
奥獅子吼
| by
会員
奥獅子吼
(928m) (
春の里山を歩く
)
日時:2024年4月20日(土) 天気:晴れ(時々薄曇り)
参加人数:11名
コースタイム
パーク獅子吼P8:00集合-登山口8:15-月惜小屋9:15-犀鶴林道10:10-
分岐10:40-奥獅子吼山山頂11:35~12:33(昼食)-犀鶴林道13:35-
月惜小屋14:25-パーク獅子吼P15:30
( 距離と高低差は上図参照 )
お天気に恵まれ絶好の登山日和で駐車場には多くの車、やはりカタクリの花をめざしてたくさんの方が来ているようです
私たちも期待をふくらませて登山開始です
まずはおなじみ獅子吼ゴンドラ乗り場の下を通り登山口を目指します
このコースは登山口から杉林をジグザグを切ってそれなりの急登をすすみます
途中にある展望休憩所、下界を眺めてひと休みです
杉林を登り切るとゴンドラ終点からくる登山道と交わるところにある「月惜峠
」にある小屋に到着
このあたりのカタクリの花はすでに終わっていた
小屋でしばし休憩の後、さらに登り続けると犀鶴林道に出ます
ここでも駐車の車がたくさん
犀鶴林道を越えて少しすすむと鉄塔です
さらにすすむみ白山が見え始めるところで小休止、やはり白山もモヤモヤとしてよく見えません
頂上到着、やはりたくさんの方でにぎわっていました
ここは広いのでみなさんノビノビとお昼休憩を楽しんでいました
さて、山々の眺めはどうか!
白山はかすみにおおわれてハッキリと見えませんが、とりあえず写真撮影
アップで写すとこんな感じです
真っ白だった白山も黒い筋が目立つようになってきました、今年もたくさんの登山者が登るのでしょうか
さて、ここからは登山道にあったお花の紹介です
まずは カタクリの白花 これを目当てに登る方が多いようです
本日の例会参加者も出会えて感動していました
カタクリは犀鶴林道のあたり前後がちょうど見頃でした
このあと上に向かってまだまだシーズンは続きます
本日のお目当て「カタクリロード」です、スタスタと通りすぎるにはもったいない
停まってはパチリ、停まってはパチリでなかなか歩みがすすみません
20240420奥獅子吼山カタクリロード
YouTubeに動画を載せました、
https://youtu.be/lNlmELGxTFo
この動画は、このリンク先を知っている人だけが見ることができます、アドレスをコピーして見て下さい
*さらに会員の方は別な動画も見られます
会員IDでログインすると「集合写真」にあるリンク先で頂上のようすがYouTubeで見られます
引き続きお花の紹介です
これも人気の コシノコバイモ
いろいろな花たち
そして、登山道で見かけたもの
楽しそうな雰囲気が伝わってきそうです
地表の花だけでなく、木々にも花が若葉や草木も春の目覚めです
いろいろなものが楽しませてくれました感謝です
そして無事下山これがなにより大事です、ありがとうございました
23:57 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
|
石川県の山(春)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project