| | 2024/04/15 | 辰巳用水巡り | | by 会員 |
---|
山行:辰巳用水巡り 日時:2024/04/14(日) 快晴 参加:8名 ルート:歩き距離 6.6km <集合>東部車庫バス停10:15→<車移動>→辰巳ダム10:20~10:38 →<車移動>→横穴・三段石垣10:48~10:58 →<車移動>→ 犀川浄水場11:18~11:38→<歩行>→ 用水遊歩道入口11:54~12:30→蕎麦屋(昼食) 12:54~13:40→天徳院 14:45~15:30→兼六園(霞ヶ池)16:10(解散)
辰巳用水は、寛永9年(1632年)加賀藩主3代前田利常が板屋兵四郎(いたやへいしろう)に命じ、金沢城の防火機能 向上に作られた約11Kmの用水路である。隧道(トンネル)出口の犀川浄水場から兼六園まで、辰巳用水路に沿い歩く
辰巳用水巡りルート 遊歩道出口(錦町)~兼六園(歩き) 辰巳ダム(取水口東岩)~隧道~出口・犀川浄水場(車移動) .1 3辰巳ダム(靑囲い:東岩取水口).
4.辰巳ダム(用水取水口と隧道横穴箇所) 隧道横穴(水路の確認ができる)
三段石垣の説明(用水路の保全に石垣を積み上げている)」. 6 三段石垣(上部の水路は確認できません) .8.犀川浄水場 隧道の出口 . 10 浄水場の周囲を流れる 辰巳用水遊歩道入口 .11 .12 春日和の中、気持ちよく歩く . 13ピンクの桜、白い林檎の花、黄色いレンギョ の3重奏
14 遊歩道(錦町)の終わり出口(ここから暗渠水路が多くなる。近年の造作) . 15 暗渠用マンホール(辰専)で解る 金沢市立美術工芸大学の新校舎と辰巳用水
16天徳院の敷地を避けて用水が流れる . 17 建立時からの山門(からくり人形劇:「玉姫・天徳院物語」で加賀藩の危機歴史を知る) . 8最も良くわかる辰巳用水路(くらしの博物館~兼六園). 1 9兼六園の取水口 園内の曲水を経由し霞が池へ 用水は城内へ(木管にて百間堀の下を通す)琴柱灯篭近くの取水口 20.21.22.23.24.25
|
|
|
|