このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
メニュー
トップページ
例会一覧表
例会山行報告のページ
個人山行報告のページ
全員集会のお知らせ
県連・全国連盟からのお知らせ
お問い合わせ
入会案内
検索
リンクリスト
石川県勤労者山岳連盟
日本勤労者山岳連盟
登山のコンパス
ヤマプラ
白山専用登山届
石川県の登山届
富山県の登山届
福井県の登山届
発雷確率
卓越天気
白山の火山活動(気象庁)
気象庁天気分布予報
オンラインユーザー
9人
ログインユーザー
0人
訪問者数
ログインID
パスワード
パスワード再発行
会員外の方も買物できます
締切バナーの外枠解説
例会申込マニュアル
例会山行報告
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2024/02/17
富士写ヶ岳例会
| by
会員
富士写ヶ岳例会
~雪の富士写ヶ岳を歩く~
山行日 2024.2.17 曇りのち晴れ
参加人数 12名 ランクB
歩行距離 7.1km 累積標高 登り883m(ツボ足からチェーンアイゼン使用) 下り830m(下山開始時ワカン使用)
全行程ツボ足のメンバーもいましたが真似できません!
コースタイム
集合場所6:00ー我谷吊橋P7:00ー我谷登山口7:27ー富士写ヶ岳10:00~(昼食)~10:45ー枯淵登山口12:23
ー九谷ダムP12:36(解散)
駐車場 我谷吊橋駐車場 十数台駐車可能 この日は私達の他に1台いました
利用トイレ 道の駅 山中温泉 ゆけむり健康村
例会の1週間前から激しく天気予報をチェックする私ですが例会当日はずっと晴れマークが変わりません。例会の2日前の2月15日に去年より13日早い春一番が吹いて気温が上がったり下がったりしたもののやっぱり晴れ!。そして当日の朝は放射冷却で冷え込む予報が出ています。何が言いたいかというと買っておいたチェーンアイゼンを使うチャンスを待っていたのです。もちろんザックに一番最初に入れると出しにくいので最後に入れて家を出ます。時が過ぎここは登山口です。「んっ! 雪ないな~。」そして「寒くもないな~。」なんかチェーンアイゼンの分だけザックが重く感じます。
登山開始前のCLさんの話ではここは雪がないけど山頂はたくさんあるということです。その言葉に期待をして歩き始めます。
登山口にに雪はなし
登山道には倒木が何か所かありました
鉄塔付近でやっと雪が現れます ここでチェーンアイゼン装着 満足!
わかりますか? これでも樹氷か~⁈ 積雪も増えてきました 満足!!
大笠山(左)と笈ヶ岳(右)がよく見えるよとCLさんが教えてくれました ワカンをつけて下山開始の頃には晴れてきました
緊張のやせ尾根 九谷ダム到着。お疲れさまでした
下山に通った前山を振り返りありがとうございました。
休憩も昼食時間もしっかりとったにもかかわらず予定時刻より早く下山できたのはCLさんとSLさんの巧みなリードがあってのことです。帰路は草団子を買おうと寄ってみましたが4月11日まで冬季休業中とのことでした。それなら次なる名物へと山中温泉街にあるいつものお肉屋さんのコロッケを買って金沢へ向かいました。家に着いてもまだ時間があるというのがとてもありがたく、おかげでこの山行報告も早く取り掛かることができました。
最後にこの例会で勉強になったことは、朝の登りで凍ってなさそうな赤土が実は含んでいた水が凍っていてツルツル状態でした。まるでこの時期の車の運転で気を付けなければいけないブラックアイスバーンのようでした。貴重な雪山の経験ができた例会を企画してくれたCLとSLのお二人に感謝をして終わりたいと思います。
〈報告者 405 I〉
17:55 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project