| | 2023/08/09 | 白山周回 ランクテスト | | by 会員 |
---|
白山周回 ランクテスト例会 日時:2023年8月2日 天候:晴のち曇り 参加人数:2名
コースタイム
集合場所 5:00 -別当出合 6:30 - 別当坂分岐 7:53 - 殿が池避難小屋 9:25 - 黒ボコ岩 10:30 - 白山室堂 11:15 (希望者は山頂アタック)
下山開始 12:30 - 弥陀ヶ原 12:47 - 南竜分岐 13:26 - 甚之助避難小屋 13:53 - 中飯場 14:55 - 別当出合 15:50
集合場所 17:30
山行データ
データーを眺めてみますと、ランクテストの標準コースなので、距離は11km強、累積標高差は+ー1200m強となっております。 これがランクテストの目安と考えて良いと思います。 トータル時間の9時間40分は長すぎると思われるかもしれません。 室堂に1時間15分滞在していましたが、これには山頂アタックの時間も含まれています。 山頂アタックは往復45〜50分ほどかかりますので、昼食時間も加えるとやはり1時間半はみておく必要がありますね。
あと登り率が40%、下り率が47%と下りの方が距離が長くなっているのはエコーラインから降りてきたせいです。 水平道が1.4kmあるというのもこのルートの特徴ですね。 登りっぱなし、降りっぱなしではなく、時々水平歩きがあるので長い道のりもなんとか持ち堪えられる感じでしょうか?
今回、登山届は石川県の白山専用電子登山届「ココいる」を使いました。 事前に会員登録する必要もなく、スマホから簡単に登録できます。 まずは、リーダーとメンバーの住所、連絡先等を登録し、緊急連絡先も登録して、山岳会のメンバーの場合は所属する会の名前も登録します。 もちろん、今回は金沢ハイキングクラブを登録しました。 連絡先電話番号は会報の裏表紙に記載されています。
それから、ルート登録です。 通過するルートは選択肢の中から選ぶことができます。 この辺りの使い勝手は白山専用の電子申請ならではだと思いました。
登録が完了するとスマホの画面にこのようなものが表示されます。 別当出合で鳥居をくぐるときに「入山チェック」をタップして、下山完了したときに同じく「下山チェック」をタップすれば完了です。 このときに、留守宅を緊急連絡先に登録しておくと「下山チェック」を押すと同時に留守宅にも下山完了した通知がゆくはずです。(今回は試していません)
このシステムの良いところは遭難した場合、最後に電波を確認した位置情報、救急連絡を取った位置情報が救助隊に通知される、あるいは、家族がどこにいるのか知りたい場合にどの辺を歩いているのかが位置情報として閲覧できる点です。 ヤマップにも同様の機能があります。
これまでは、山行計画書を印刷したものを登山ポストに投函していましたが、個人情報を印刷するのは何かと不安の多い昨今ですのでこういった電子申請の方がこれからの主流になるものと思われます。
もちろん、ココいるの他にもコンパスやヤマップでの届も可能です。
それでは、本編に進んでゆきます。
今回はランクテストなので、カメラは持参しておりません。 iPhoneのみでしかも動画で撮影しました。 静止画は動画から切り出したものです。
白山禅定堂と合流した尾根からの別山の山並みです。
仙人窟(せんにんいわやと読みます) ここが観光新道の場合別当出合と白山室堂の中間地点になります。 両方から3km地点ですね。
これから進む観光新道の稜線です。
観光新道から見る白山釈迦岳。 今年は数年間通行止めだった釈迦新道が開通したという嬉しいニュースが舞い込んできましたね。
観光新道の痩せ尾根は日光を遮るものがなく、灼熱地獄にさらされます。 むかし、半袖で登って左右の腕が水ぶくれになって火傷をした経験があります。 なので帽子は必須、長袖か半袖の場合はアームカバーが必須ですね。
殿が池避難小屋。 登山口からここまで3時間くらいでした。 ペースはかなりゆっくりです。 ここまでに持参したポカリスエット1Lを飲み干してしまいました。 粉は持ってきているので、水さえあれば作ることができますが観光新道に水場はありません。 もちろん水分は他に500cc2本ほど持参していますが、ポカリが切れると足が攣るのですよ^^;w
今回は歩くペースは超ゆっくりで、休憩はこまめに短めでという作戦で進みました。 灼熱地獄で体力を消耗しているので無理をすると足が攣って進めなくなります。 ポカリをがぶ飲みしていれば足は攣りません。(個人的な感想です)
殿が池避難小屋の前後から急激にお花たちが増えてゆきます。 ニッコウキスゲがちょうど見頃でしたね。
青空に映えるニッコウキスゲ! これもiPhoneの動画からの切り出しです。 これだけ写るとカメラはいらんかも??w 軽量化にもなるし。 しかしながら、モバイルバッテリーを持ってきたらそう変わらんかったかも???w まあ、一眼レフよりは軽いか???
ヤマハハコだと思われる。
避難小屋が遠ざかってゆきます。
馬のたてがみ。 この辺りのがお花畑のピークです。
写真にするとちょと伝わらないかな? もう、声が上がりっぱなしでした。
全然伝わんねぇ!w
灼熱地獄で極楽のお花畑を見た!w そんな感じでした。
どこまでも終わらない花の道!
クルマユリです。
ジャズか? いえいえ蛇塚でございます^^;
白山を開いた泰澄(たいちょう)とおろちの話です。
昔、白山の山の上にはたくさんのおろちが棲んでいました。 その数は、三千匹ともいわれていました。 おろちは、ふもとの村々まで下りてきて畑を荒らしたり家畜を襲うなどの悪事を働いていました。 おろちの悪行を知った泰澄は、すべてのおろちを集めてさとしました。
ところが、どうしても言うことを聞かないおろちが千匹いたので、泰澄はこの千匹を一カ所に埋めて、その上にたくさんの石を積み上げました。 これが弥陀ヶ原の近くにある蛇塚(じゃづか)です。
続きは霊峰白山に伝えられる数々のお話 白山の伝説で
黒ボコ岩です、ここまで4時間かかっています。 灼熱地獄の中を歩いてきたのでペースが上がりませんでした。
弥陀ヶ原までくると白山山頂御前峰(ごぜんがみね)がお顔を出します。 なかなかその姿を見せない菊理姫様でございます。
弥陀ヶ原を通り抜けると最後の難所五葉坂が待ち受けています! なかなか足が上がらない^^;
白山室堂ビジターセンターです。 11:15着でした。 4時間45分ですか? 計画書のコースタイムでは11:30到着予定ですので超スローペースながら15分早く着きました。 休憩はこまめに短めで! この作戦が良かったのだと思います。
室堂で長めの休憩。 希望者は山頂アタック! と言っても参加者はCL含めて2名なんだが、、、、。
CLはいざという時のために体力温存のため室堂にどどまることにしました。 ていうか、受験者よりもCLの方が断然体力的に怪しい!!w
これは室堂のハクサンフウロです。
イブキトラノオが咲き乱れております。
白山室堂平のお花畑。
室堂平の散策もなかなか良いです。
百花繚乱の白山室堂平!!w
イワギキョウ。
後方から見た白山奥宮
12:30 予定よりも30分早く下山開始。 五葉坂を降ります。
帰りはエコーラインを進みます。
ミヤマリンドウだと思うが?
帰りのエコーラインで見たチングルマの乱舞!
エコーラインから見下ろす南竜ヶ馬場(みなみりゅうがばば)
甚之助避難小屋で同じ日に白山に登っていたうちの会の別パーティーと合流しました。 これは中飯場です。
15:50下山完了です。 計画書の予定では16:30になっていたはずです。 予定よりも早く下山完了しましたので良かったです。 天候にも恵まれましたか? ちょっとというか、かなり暑かったですけどね^^; 灼熱地獄の中を進んででも、見る価値のある景色がある! そんな感じでした。 8月の第一週の観光新道のお花畑は絶対に裏切りません!
以上
|
|
|
|
|