南竜山荘泊例会~高山植物を愛でる~
●日時:2023年7月16日(日)~17日(月)
●天気:16日 曇り 17日 晴
●参加人数8名 ランクB
●コースタイム
1日目 集合5:00-市ノ瀬7:00ーバスー別当出合7:30-甚之助小屋10:00-黒ボコ岩11:20~休憩~12:00-エコーラインー南竜山荘13:30(泊)
2日目 南竜山荘5:15-油坂の頭6:55-御舎利分岐9:05-別山山頂9:16~休憩~9:45-御舎利10:15-チブリ尾根避難小屋11:35~休憩~12:15ー猿壁登山口15:15-一ノ瀬15:30-温泉ー解散P18:00
概要
日帰り登山となると、なかなかいけない別山なので、今回の例会では南竜山荘に宿泊し、お花と景色を楽しんだ。ハクサンコザクラ、チングルマ、ハクサンイチゲなどの高山植物がまさに今満開で、最高の山行だった。
三連休の真ん中の日という事で、おそらく混んでいるだろうなとは思っていたが、駐車場はトンネルを過ぎたあたりからいっぱい、バスは約1時間待ち、登山道は渋滞と想像以上の混雑ぶりだった。日帰りなら、予定が大幅に狂って大変なところだが、宿泊なので焦らず登ることができた。
16日(一日目)
どこもかしこも大混雑
砂防新道から弥陀ヶ原、エコーラインで南竜山荘に向かった。
御前峰を目指す人がほとんどのようで、エコーラインは人もまばらだった。靄の中、キスゲの群生が幻想的だった。
エコーラインのお花たち
南竜山荘着後、自然観察会に参加し、実際のお花たちのお話を聞くことができた。「可愛い!」とみているだけのお花たちにも種の保存のために様々な工夫があることを知った。
美しい夕景を見て一日目は終わり。
17日(2日目)
天気予報通り、お天気が良くなりそうな気配。
南竜山荘に別れを告げて、まずは油坂を目指す。
テント場も満杯。トイレの真ん前に張っている人もいた 油坂の途中で山影からお日さまが登りだし、山肌の草原が光に輝きだす。ハクサンコザクラの群生や、雲海からの山々の景色を見ながら、油坂を登りきる。
ここからはお花畑の連続。お花に癒されながら登っていく。お花たちが青空に映えて、本当に綺麗。
稜線の先に、ついに別山山頂が見えた。この稜線の景色も美しい。みんながもうひと頑張りと元気になる(笑)
山頂でしばしの休憩。別山山頂からは、三の峰も白水湖も見える。壮大なスケール。