このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
メニュー
トップページ
例会一覧表
例会山行報告のページ
個人山行報告のページ
全員集会のお知らせ
県連・全国連盟からのお知らせ
お問い合わせ
入会案内
検索
リンクリスト
石川県勤労者山岳連盟
日本勤労者山岳連盟
登山のコンパス
ヤマプラ
白山専用登山届
石川県の登山届
富山県の登山届
福井県の登山届
発雷確率
卓越天気
白山の火山活動(気象庁)
気象庁天気分布予報
オンラインユーザー
12人
ログインユーザー
0人
訪問者数
ログインID
パスワード
パスワード再発行
会員外の方も買物できます
締切バナーの外枠解説
例会申込マニュアル
例会山行報告
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2021/02/08
美ヶ原高原 山本小屋ふる里館
| by
会員
1月31日(日)~2月1日(月)晴れ
参加者 15名
残念ながらGOTOトラベルは適用になりませんでしたが、
サービス、お料理、お部屋、お風呂の眺望、無料アクティビティが充実しており、
通常料金でもとても満足度の高く、予約困難と評判通りのお宿でした。
8:10金沢市内集合場所出発→9:00流杉P→10:40新井P→12:20
姨捨
P (
昼食
)→13:00岡谷IC→
13:35
上諏訪駅、車を無料駐車場へ移動、14:00ふる里館送迎バスにて移動→15:20ふる里館着
チェックイン後、
牛伏山スノーシュー散策、雪上車にて美しの塔・王ケ鼻へ夕日鑑賞、18:10夕食、20:00無料星空観察会
翌日2月1日
6:10ご来光散策(美しの塔)→7:00ふる里館着→7:45もちつき→8:00朝食後フリータイム、9:00チェックアウト後
牛伏山・高原美術館スノーシュー散策後フリータイム→12:00ふる里館出発→14:00諏訪湖無料駐車場→16:30道の駅白馬→19:30駐車場着、解散
出発から約5時間で岡谷IC、諏訪湖に沿って送迎バスと待合せの上諏訪駅へ。
御神渡りは拝めませんでしたが、お天気ですっきりした諏訪湖です。
諏訪湖隣接の無料駐車場に駐車して、上諏訪駅でふる里館の送迎バスに乗り込みます。
今回は貸し切りだったので、ゆったりとソーシャルディスタンスを保って移動できました。
約1時間20分の山道ドライブです。
山本小屋ふる里館到着です。
チェックイン後、休憩もなく、すぐに準備してスノーシュー散策に出発です。
ふる里館から10分ほどで牛伏山頂上です。
すっきりと晴れ渡り、北アルプスの山々が見渡せました!(詳しく解説できなくてすいません)
雲海もすぐ間近に感じられました。
5時10分に一度ふる里館に戻り、無料アクティビティの雪上車で
絶景ポイント「王ヶ鼻」へ。
雪上車内です。気分は南極観測隊です。
結構揺れ、下りはドリフト三昧で楽しかったですが、長く続くと大変なことになると思います(汗)
日が沈み始めるベストタイミングで美ヶ原高原頂上の「王ケ頭」に到着です。
遠く夕焼けに染まる富士山も見れて感無量です。
皆で沈む行く太陽を・・・気温マイナス15度だったそうです。
ふる里館に戻って夕食です。
標高2000メートルとは思えない献立です。
この他に岩魚、信州牛溶岩焼、お蕎麦や串揚げなどなどたくさんでびっくりです。
特に岩魚の炭火焼は丸ごと食べれてさくさく、本当に美味しかったです。(写真に納める余裕なし)
炊き込みご飯と赤だし味噌汁はお代わり自由で3回いただきました。
スタッフさんは迷惑がることなく、お代わりの度に「たくさん食べてくださってありがとうございます!」と言ってくださいます。本当に気持ち良いサービスです。
夕食の最後には、「お夜食」の小さいおにぎりもいただきました。
夕食後は少し休憩して、8時からの無料アクティビティ星空観測です。
満天の星空でした。流れ星も見れました。
この後、お夜食の第二弾となる焼きいも配布されました。
翌朝、6時10分集合、美しの塔までご来光散策しましたが、ご覧の通りの状況でした。
少しずつガスがとれてきました
美しの塔からは臨めませんでしたが、宿に帰る途中、ガスの切れ間にお目見えしました。
戻るともちつき大会です。
部屋(ツインベッド)からの眺望です。
お風呂からの眺望です。最高です。
夜の入浴時は全く見えなかったので、朝、再チャレンジしました。
9時にチェックアウトを済ませ、牛伏山周辺をスノーシューで散策しました。王が塔までは時間の都合で向かえませんでした。
風が強くて、Mさんの帽子が吹き飛ばされてしまいました。
散策というには、風が強くてさすがの標高2000メートルでした。
ソリも楽しみました。画像は別の方ですが、大先輩N女史の無邪気で果敢な挑戦に脱帽しました。
15:15 |
投票する
| 投票数(5) |
コメント(0)
|
長野県の山(春夏秋冬)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project