集合7:00→天子山登山口(駐車)8:30~8:40→登山口8:45→お休山小屋8:50→行者岩9:40→天子山山頂(展望台)9:50~10:10→お休山小屋10:55~11:30(昼食)→登山口11:40~12:00(反省会)⇒(車移動)⇒大野城P12:10→天守→大野城P13:15→集合場所14:50
*福井県大野市のお花で有名な天子山(あまごやま)(572m)の例会山行。
道元禅師(曹洞宗開祖・永平寺建立)があまご山で修行を行ったと伝わる山。
大野城を眼下に見る里山で、急登で狭い山道が山頂まで続く。9合目にある岩窟で禅宗の僧が修行したと言われる行者岩がある。山々に囲まれた大野盆地と荒島岳、経ヶ岳等々山々が眺められる眺望は素晴らしかった。来春の花の山に訪れたいものである。
*雲海に浮かぶ天空の城で有名な越前大野城を訪れる。大野盆地の中心部にある亀山(標高:249m)に築城した平山城である。織田信長の武将である金森長近が築城。(天正4年 1576年)
1.2.登山口の案内板(標高215m~752m)3.登山口にある「行人岩休憩所」 閉まっていました。4.樹林帯を進むと3合目手前にある「お休山小屋」4-2.お休山小屋までは、林道がある。これからが本格登りとなる5.お休山小屋から急登が続く6.狭いつづら折りの山道を登る7.急な登りをひたすら進む8.行者岩の岩窟(修行場)9.10.山頂展望台に到着11.展望台からの眺望12.下りの方が厳しい(何か所にあるロープに支えられ下る)13.下山口に無事到着14.大野城の案内板(亀山に築城) 西登り口と南登り口駐車場に停める(駐車場満杯)15.西口からの登り口(最短ルートは階段上り(353段?)16.紅葉が美しい中、ひたすら登る17.城門からの天守を望む18.美しい石垣と天守(野面積みの石垣)(横に寝かせた大きい石を奥に押し込む工法)
19.石段をと石垣のコラボレーション20.天守からの荒島岳と大野盆地21.桝形の武者隠し22.駐車場は満車(急な階段が良くわかる)23