銀杏峰 げなんぽう(福井県大野市)
360度の展望とリンドウが見頃です
日時 2020年9月12日(土) 参加者11名 ( A健 )
<コースタイム>
集合場所 6:30-8:50小葉谷登山口(宝慶寺いこいの森に車2台置く)-11:00極楽平- 11:20銀杏峰頂上-
12:55前山(昼食) -14:40いこいの森(車回収)- 17:00集合場所
昨年雨で中止になった例会。今年も週間天気予報を見ると秋雨前線と熱帯低気圧の影響で週末は雨予報。きっと今年も中止かなと思っていた。しかし、前日になると嬉しい予想外の晴れ予報。気分ワクワクで参加する。
小葉谷登山口駐車場。今回は周回コースのため、ここで登山に必要な荷物を降ろし、車3台中2台は通ってきた宝慶寺いこいの森に駐車する。林道歩き1時間を回避することができた。運転手3名様、ピストン運転ありがとうございました。
銀杏峰入り口。鳥居に一礼してから入山します。
登山開始後、すぐに急登が始まります。
所々にはロープの場所もありますが、足場も木の根っこや登山道が整備されているので、ゆっくり登れば安全に登れる急登です。
急登注意の看板。足元に気をつけながら登ります。
途中、先頭を歩いていたサブリーダーがマムシに遭遇しました。怪我もなく、マムシも大声に驚き、藪へと逃げていったそうです。雨上がりはマムシにも注意です。
極楽平を過ぎると、リンドウの群生が満開です。写真撮影を楽しみました。
鮮やかな薄青色が綺麗です
遠目に見るとすごい数のリンドウです。銀杏峰を愛する会の方々が植えて手入れをしているそうです。登山道も整備されていてありがたいです。
山頂に佇んでいるお地蔵様。穏やかな表情をされています。山頂を下ったところにもいらっしゃいました。
銀杏峰頂上1440m。山頂は平らです。食事を摂っている方もいらっしゃいました。
山頂から見える福井県大野市の街並みです。黄金色の畑が輝いて見えます。
360度の展望。遠くの山々まで見渡せます。青空と緑のコントラストを楽しみました。
昼食場の前山を目指して、急な下り道を集中して下ります。
昨日雨が降ったため、とても滑りやすい道でした。
頂上から40分ほど下山した所にある前山。景色も良く広くて平らな場所です。12時30分近くだったのでお腹ペコペコでした。
景色を見ながら昼食。
前山からだいぶ下った所にある水場。さすが名水で有名な大野の湧き水。
冷たくて美味しいお水でした。暑かったので手や顔を名水で冷やしました。
いこいの森への看板。登山道も迷わず進めます
一番最後に短いハシゴがありました。下山口のいこいの森に到着。
ここはキャンプ場にもなっていて駐車場も広いです。運転手さんのおかげですぐに靴を履き替えることができました。感謝です。
なかなか晴れの例会が少ないと言われる銀杏峰例会。
今回は前日まで天気予報とにらめっこしながら決行していただいたCL,SLのおかげで、天候にも恵まれとても楽しい例会でした。
ありがとうございました。
標高グラフ
地形図