大天井岳(2922m)・常念岳(2857m)例会報告
2019年8月4日(日)~5日(月)
参加人数 10名 ランク B
【山行概要】
中房温泉登山口から燕山荘を経由して大天井荘に宿泊、二日目は大天井岳でご来光を見た後、常念岳に登り、一の沢登山口に下山しました。
【山行データ】
20190804大天井岳GPS.gdb20190805常念岳GPS.gdb | 8月4日 | 8月5日 | 合計 |
累計高度(+) | 1856m | 766m | 2622m |
累計高度(-) | 424m | 2317m | 2741m |
歩行距離 | 9.6km | 13.4km | 23.0km |
8月4日(日) 曇り【コースタイム】
集合3:30-中房温泉登山口8:11-合戦小屋11:17-燕山荘12:41-蛙岩13:31-為右衛門吊岩14:24-切通岩15:27-大天井荘16:12
深夜3時30分に集合して、穂高駅近くの駐車場で予約してあったタクシーに乗り、中房温泉登山口に行きました。
タクシーの手配をしていただいたCLさんSLさんに感謝です。
登山口までは順調だったのですが、燕山荘に向かう登山道は大混雑していました。
少し歩いては止まりの繰り返しは、足の疲労度が違いました。
合戦小屋のスイカです。以前は800円だったスイカが半分サイズで500円になっていました。
燕山荘前からの燕岳です。
燕山荘から大天井荘までは、大混雑の登山道から静かな登山道に変わりました。
白いコマクサを発見!
このルートを開いた、小林喜作さんのレリーフです。
気さくな人柄だった?
切通岩から大天井荘まで最後の頑張りです。
疲れた足を引きずるように、宿泊地の大天井荘に到着しました
燕山荘グループの経営らしく、食事は良かったです
お弁当も豪華でした。
大天井荘は、満員でなく快適な山小屋でした。
8月5日(月)晴れ
【コースタイム】
大天井荘4:49-大天井岳4:58-大天井荘5:19-東天井岳6:33-常念小屋8:13-常念岳9:19-常念小屋10:34-一の沢駐車場14:26-解散20:00
大天井荘から徒歩10分の大天井山頂へご来光を見に行きました
このご来光の写真、来年元旦の当ホームページ用の写真に使おうかな?
大天井岳山頂です
最高の天気で、南アルプス、八ヶ岳、そして富士山まで見ることができました。
ご来光を満喫した後、常念岳に向けて出発しました
雷鳥のヒナです。可愛いです♡
猿もいましたが、雷鳥のヒナには手を出さないでね。お願い!
これから登る常念岳です
常念岳山頂です
山頂は狭いので、集合写真を写した後、他の登山者の迷惑にならないように、少し下ったところで絶景を満喫しました
常念岳からの穂高連峰です
常念岳山頂からも、富士山、南アルプスなどを見ることが出来ました
常念小屋前で昼食を食べた後、一の沢に向けて下山開始しました
一の沢駐車場までは、名前の通り沢沿いのルートです。何回も橋や渡渉で川を渡りました
お花畑もありました
今回の山行は、朝3時30分集合であっても誰一人遅刻する人もなく、休憩時などもリーダーが指定した時間の数分前には全員が出発準備を終えて
出発の指示を待つという、素晴らしいチームワークのパーティでした。山に対する姿勢が本当に素晴らしい方々ばかりでした。
「山行のすばらしさは、参加メンバーによって決まる。」その事を実感しました。