日時2019.4.29(月・祝日)
参加者13名
コースタイム
集合場所出発 8:43 → 専光寺、下安原、ビニールハウス区域を
歩く 打木、八田、一塚を 経て倉部へ 10:50 ここからサイク
リングロードの海岸線に出る → 松任海浜公園 11:20 ~12:13
(ここで昼食) → 相川新町、ジャパンディスプレイ白山工場
旭丘工業団地 → JA金沢市砂丘地集出荷場 14:07
この後、ここに置いた車1台で運転手3人を載せ車を取りに行く、
4台の車が到着し 乗り合わせて集合場所に戻り解散 14:30
2年ほど中止が続いてこのコースの例会でしたが今日は天気が持ちました。薄曇りペースなので期待はしなかったのですが、白山・剱・立山・大笠を望むことが出来ました。街中では見えないのですが、海沿いのこの安原や白山市、または内灘などの地点ではこうした山を美しく見ることができます。そうしたスマホのアプリも出ています。用事がない時はあまり来ない地域、そして車で来ることがほとんどですが、この一帯を歩くのもあってはいいのではと企画しました。
スタートの健民海浜公園は夏はプールで賑わう所です。でも今は小鳥の鳴き声がその道に興味のある人にはたまらない場所となっています。朝早くそれなりに駐まっている車の多くはバードウォッチングの人のようです。横に駐まりカメラの準備をしていた人に聞きました。今やかましく鳴いているのはムクドリだが、ここにはキビタキ・オオルリ・センダイムシクイなどが見られるとか。
何人かが車を下りてカメラの準備をしていましたが、このカメラや望遠鏡は車が買える値段とか、趣味の世界は奥深いです。
今日の参加の人も星の会というのがありそこに入っているとのこと、夜の星を写す会ですが、何事もその道は奥深いと思いました。
歩き始めてマレットゴルフのコースに出ます。その場所は広々としかも楽しむ人も多いようです。安原・打木地区に出ました。露地はスイカの定植の準備です。この耕作の広さは今日初めて見た人はびっくりのようでした。
白山市へ入り倉部の神社で休憩、近くの子どもが来たので聞いたら旭小学校に通っているとか、ここからはだいぶ距離があります、冬は車で送ってもらうとか。
ハマナス群生地の標識がありましたが、これからかでしょうか、花はいまいちでした。
松任海浜公園は子ども連れで楽しめる所です。バーベキュウの箇所もにぎわっていました。その近くの座れる所で昼食、食堂へ食べに行った人もいましたが混雑していたとのことでした。今日は連休3日目?、横は北陸道、通る車がたくさんです。
帰路はサイクリングロードを少し戻り相川新町からジャパンディスプレイ白山工場をまず目指しました、訳は大きな工場で目立つからです。この工場、白山市が肝いりで作ったと聞きますが、、、、、。
旭地区のトイレで休憩、このそばにトラックの新車置き場がありました。精巧な機器が荷台にありましたがこれが野ざらしとは。
一塚から八田へ、水が張られた田んぼの間を通りJA金沢市砂丘地集出荷場に到着、しばらく待っていただいて車4台がここに到着しました。
日頃来ないところ、そして車で通ってもほとんど歩かないところ、その地を今回元気で歩くことが出来ました。約17kmちょっとの歩きでした。
開門は9時、早く着いた今日の担当はどうしようと思いましたが、まもなく職員が開けてほっ
歩きスタート
松林を歩きます
ハマ大根が咲き乱れます
スイカの苗の定植
杉は終わりましたが松は関係ない?
スイカの苗が順調に
作付面積の広さが分かります
以前のブドウ畑、跡継ぎがいないせいでしょうか
大根畑
加賀野菜の一つですよ
カボチャですね
ハマナス
倉部神社に着きました
海にでてサイクリングロードを
ハマナスの群生地ですが
ハマナスが
砂浜、親子で遊んでいました
展望台にはトイレもあります
海水浴場です
河口ですが川の流れがあちこちと
ジャパンディスプレイ白山工場です
新車のトラック置き場、精密機器部分が野ざらし
トイレで休憩
農道を歩きます
歩いたコース