燕岳(2763m)例会山行報告
2018年10月3日(水)~4日(木)
参加人数 9名 ランクA健【山行概要】
長野県安曇野市の燕岳に、中房温泉から往復しました
【山行データ】
20181003燕岳GPS軌跡.gdb
10月3日(水)晴れ【コースタイム】
集合5:00-第三駐車場9:32-中房温泉9:53-第一ベンチ10:30-第二ベンチ11:05-第三ベンチ11:49-富士見ベンチ12:31-
合戦小屋13:11-燕山荘14:37-燕岳山頂15:28-燕山荘泊16:10
金沢から約4時間30分で有明荘裏の第三駐車場に到着しました。
ここから約20分歩くと登山口の中房温泉です
紅葉の名所ですが、ここはまだ紅葉は始まったばかりでした
第一ベンチ→第二ベンチ→第三ベンチと高度を上げて、富士見ベンチです
名前の通り、雲の間から富士山を「チラリ」と見ることができました
このあたりの紅葉が盛りでした
クサリ場です。でも鎖がなくても通過できます
燕山荘が見えてきました。あと一息です。
燕岳に向かいました
イルカ岩です
山頂に向かって進みます
ブロッケンを見ることができました
メガネ岩です
猫の額の様に狭い山頂です
私がこの山を命名するなら燕ではなく「猫岳」にします
山頂からの北燕岳です
大天井岳方面です
東釜尾根と槍ヶ岳です
大天井岳と大天荘です。大天荘の横のテント場から槍ヶ岳へと続く喜作新道が始まります。
鹿島槍と剱岳です
今回、雷鳥を見ることが出来ませんでしたがイワツバメがいました
(ここから燕岳の名前が付いたのかも知れません。個人の勝手な想像です)
アーベントロートが始まりました
日帰り山行では味わえない感動の一瞬です
色が変化していく、大自然のドラマです
燕山荘の夕食は豪華です
そして燕山荘といえば・・・
おやすみなさい(-_-)zzz
10月4日(木) 曇り
【コースタイム】
燕山荘7:10-合戦小屋8:02-富士見ベンチ8:31-第三ベンチ9:07-第二ベンチ9:36-第一ベンチ10:19-中房温泉10:31-
(入浴&食事&リンゴ狩)-解散18:50
私は山小屋の窓を開けて部屋からご来光を楽しみました
天気予報が良い方に外れて、天気も良さそうです
朝食です、ご飯のお代わりをしてガッツリ食べました
燕山荘横にある、ゴリラ岩です
すごくメタボなゴリラだったので、メタボに自信のある私も真似してみました
これが本当の猿まねです
ぼかしを入れると死体の様にも見えます(笑)
紅葉の燕山荘も素敵です
双六岳、黒部五郎岳、鷲羽岳など私の大好きな山域の山々です。もうすぐ真っ白に冠雪すると思います
中房温泉に貼ってあったポスターです
「登りたい山より登れる山を!」
今回の参加者全員が、ケガもなく山頂に立つことができました。
しかし一般論として、
加齢とともに、若い時の体ではなくなっています。また体力に自信があっても、技術が伴わない人が岩登りの多い山に登れば重大な事故を起こします。
自分の体力、登山技術を「素直に」認めることが大切だと思います。
今回は素晴らしいメンバーに恵まれ笑いの絶えない山行でした。
山の楽しさ、美しさを心から味わいました。