2018/6/03 (日)
参加者21名
コース
スキー場P 7:20(集合)(周囲清掃・朝礼・写真)
西尾平9:16 覗 10:09 大沼10:55 ― 三蛇ケ滝 ― 大沼11:34~12:10(昼食)― 白兀山13:27 ― 西尾平 14:15 ― 見上峠15:30 ― スキー場 15:50(解散)
恒例の医王山清掃登山、日頃の山に感謝しての登山道整備と清掃を行っています。晴れてよい天気の朝、もう一つのコースの参加者も含め40名を超える大部隊となりました。
挨拶の後、簡単な体操をして出発です。もう一つのコースは小原尾根へ、私たちは見上峠から登山道に入ります。
新緑が美しい季節、ほどなく着いた医王の里オートキャンプ場は車を横付けし大きなテントを張ったファミリーらしきグループがあちこちに。この手のアウトドアもブームと見ました。
伸びた枝はハサミで、もっと大きなのは大きな剪定ハサミで登山道確保です。
西尾平は車がいっぱい、下山時は道路にも駐車が並んでいました。手軽な登山を楽しむ人も増えています。ここでゴミを集約します。
覗に向かいました。なかなかこのコース、こんな時でないと来ることはありません。大沼あたりは心地よい風、爽やかです。
三蛇ケ滝へ、日陰がなく暑いので私たちの班はまた戻り大沼の小屋で昼食です。
何年か前、ここで前会長がテレビの取材を受け、コースの紹介から歩き方、装備の確認の話をしていたのを思い出しました。さ
あここから白兀山は一登りです。無線連絡をしてこの時点で小原コースは西尾平とのこと、快調なようです。
白兀山手前の展望台は風も心地よく一息つけました。下りは快調、
西尾平へ、ここでゴミを計量しました。
そして登山道に入って下ります。医王の里からも登山道を歩き、見上峠へ、到着が最後のグループになりました。
吸い殻・ペットボトルなどたくさんのゴミを集め心もすっきりです。なお、出発時に関係団体の方から171の紹介普及の話がありました。災害用伝言ダイヤルです。災害の時、一度にたくさんの電話でかかりにくい、その時に有効とのこと、活用したいと思いました。
挨拶のあと体操です
見上峠から登山開始
テントがいくつも
ゴミを集めます
きれいな花
ここからまた登山道へ
鉄塔のそばを
ハサミで枝をきります
一カ所に集計
西尾平は車がいっぱい
新緑の中の歩き
大きな枝を取り除きます
登山道確保
きれいな花
覗に着きました
きれいな花
大沼に
浮島がありません
心地よい風が
鳶岩に人がいます
三蛇ケ滝です
新緑がきれいです
トンビ岩からの合流地点
ズミの花がありました
展望の場所です
山頂
計量です
171ダイヤルの活用を
歩いたコース