例会山行報告 舟川のお花見と大鷲山 途中まで 富山県朝日町
参加16名 天候雨・あられ・雪・後晴れ
富山県朝日町の舟川沿いの桜並木は川幅の細い流れの両岸を桜が覆うように咲いて、それは美しくシーズンには沢山の人出です。
土手の前の田んぼには赤いチューリップ黄色いチューリップが植えられて、桜のピンクと後ろの雪山との「色の四重奏」になります。
今日の目的は半分がそれを見ること、ここまで来たらついでに山にも登りましょうという事でしょうか。
4月8日の日を選んだのも1週間前ではまだ咲いていない、1週間後なら枯れていると踏んだのです。が、
今年は20度を超す温かい日が続いて桜の開花は例年より早まったようです。
当日の天気は午前中がずっと雨、午後になったら晴れるという予報でした。頭悩ませて色々考えた末の苦肉の策が、
遅く行って晴れている間にサッサと見物、サッサと登ってしまえというものでした。頂上まで行ける時間もないので、
途中林道出会いの「展望広場」までとしました。
コースタイム
金沢10:30-舟川11:45-道の駅越後市振の関12:30~13:00-登山口13:15-鉄塔13:40-
展望広場14:45~15:08-鉄塔15:56-登山口16:12-道の駅16:26-金沢18:00
軌跡とグラフ (S氏提供)
![](./?action=common_download_main&upload_id=15966)
![](./?action=common_download_main&upload_id=15967)
舟川のお花見 ちょっと盛りには遅かったけど 今年は菜の花の代わりに黄色いチューリップ
![](./?action=common_download_main&upload_id=15968)
お花見2
![](./?action=common_download_main&upload_id=15969)
お花見3
![](./?action=common_download_main&upload_id=15970)
お花見4 今日は天気悪いので晴れたら色鮮やか
![](./?action=common_download_main&upload_id=15971)
お花見5 気温5度 強風でさぶ~~い
![](./?action=common_download_main&upload_id=15973)
第2部 山登りの部 登山口は8号線の車道にある
![](./?action=common_download_main&upload_id=15974)
尾根筋の急登を行く あられが降って来た
![](./?action=common_download_main&upload_id=15975)
雪も降って来た 吹雪いてきた でもめげない 山の会員はこれしきなんの!
![](./?action=common_download_main&upload_id=15976)
こんな小さな花でも健気に雪に耐えているのに… 岩ウチワ
![](./?action=common_download_main&upload_id=15977)
雪ぐらいなんてことは無いよね… ショウジョウバカマ
![](./?action=common_download_main&upload_id=15978)
大分登って来た
![](./?action=common_download_main&upload_id=15979)
だんだん雪が増えてくる
![](./?action=common_download_main&upload_id=15980)
展望広場直下は新雪のラッセルだ 新鮮!うれしい 喜んでフカフカする
![](./?action=common_download_main&upload_id=15981)
展望広場(510m)に着いた ここまで無雪期は車で上がれる
![](./?action=common_download_main&upload_id=15982)
石のモニュメントがある 親とはぐれた小学生かな
![](./?action=common_download_main&upload_id=15983)
日本海が青い
![](./?action=common_download_main&upload_id=15984)
頂上はこのピークのもっと奥
![](./?action=common_download_main&upload_id=15985)
頂上への取り付きはここから 参加者で心残りの方は後日どうぞ
![](./?action=common_download_main&upload_id=15986)
時間がないのでこれにて下山します
![](./?action=common_download_main&upload_id=15987)
今日は富山県と新潟県を股に掛けたなぁ そだね。
![](./?action=common_download_main&upload_id=15988)
今回は「早出、早戻り」の「山の鉄則」に反する止むを得ない山行でしたが、これは日が長い時期である事
海岸線・車道などが近い事など「奥深い山」では無いから出来たのであって、範例にはできませんね。
しかし、「中止にするより来て良かった」との声も多く、結構楽しんできました。(ほとんど反省してない)