奥獅子吼山(928m)例会山行報告
2018年2月18日(日) 雪
参加人数 19名 ランクB
コースタイム集合7:30-林業試験場8:00-第一鉄塔9:53-第二鉄塔(分岐点)10:25-奥獅子吼山11:24(昼食)12:05-第二鉄塔(分岐点)12:38-第一鉄塔12:51-林業試験場13:49-解散14:10
【山行概要】石川県白山市の奥獅子吼山に、林業試験場から往復しました
【山行データ】
20180218奥獅子吼GPS軌跡.gdb 累計標高差 | 約800m |
歩行距離 | 8.5km |
登り時間 | 3時間24分 |
下り時間 | 1時間54分 |
記録的な大雪に襲われた今年の冬は、ストックやピッケルをスコップに持ち替えて、除雪で汗を流しました。
今回も決して恵まれた天候ではありませんでしたが、この際贅沢は言えません。
山に登れるだけでも幸せです。
意気揚々と、登山口の林業試験場に向かいました。
林業試験場から夏道の取付き箇所は、除雪の雪の山で使えないので、どこから登るか思案しました
天気は回復するとの予報だったのですが、雪の中山頂に向かって進みました
トレースはなく19名が交代しながらラッセルしました。
束の間の休憩です。
冬山は休憩時間が長いと、瞬間冷凍のように体が冷えていきます。
山頂が見えてきました
もう一息です
幻想的な雰囲気の中を進みました
今回、3名の方がランクテストを受けて全員合格しました
リョウリョウ クークー ハルハルの皆さんです。
おめでとうございます(会員向けページに原本を入れてあります)
いつものことですが、金沢ハイキングクラブ員はワカンハイクの下りになると野生動物に変身します
冬眠している熊を起こして、勝負したいくらいです
雪が降り続いていましたが、かすかに下界をみることが出来ました
下山中に雪を踏み抜き、なかなか出られない方もいました。
冬山はやはり単独山行は危険だと思います。
19名の大きなパーティだったからこそ、安心して冬山を楽しむことが出来ました。
※集合写真を会員向けページに入れてあります