奥医王山(栃尾ルート)
〜山頂でお茶を楽しむ〜
日時:2025年11月8日(土)
参加者:8名
天気:晴れ
コースタイム
集合場所8:00--(車移動)--栃尾登山口8:30--尾根・沢コース分岐10:15--尾根コース分岐10:50
--奥医王山11:00--(昼食・お茶 80分)--尾根コース分岐12:25--尾根・沢コース分岐12:50
--栃尾登山口13:55--(車移動)--集合場所14:15(解散)
今回の例会はサブテーマにもあるように「山頂でお茶を楽しむ」という企画です。
お茶といっても、「結構なお点前で」というあのお茶です。
CLがお茶を山頂で点てて、参加者がそれをいただくという贅沢な企画です。
お茶の作法も知らないし、目の前で点てていただいたこともない僕としては
登山よりもサブテーマが楽しみで仕方がありません。
天気はよさそう。山頂で我々はお茶をいただくことはできたでしょうか。今回のルートは栃尾登山口です。見上峠から夕霧峠まで通行止めなので、
奥医王山に行くならこのルートが効率的ですね。

登山口で準備します。熊対策でヘルメット着用が有用とのことです。

熊スプレーもあるし

火薬銃も持参してます

では登山開始です

最初は里山あるあるでつづら折りで標高を稼ぎます。

ええ天気やぁ

登ってしまえば、いい感じ。紅葉もいいよいいよ。

で、地形図にある「オージャラ」がどの辺りだったか気づかずに、尾根・沢ルート分岐に到着する

今回は尾根コース往復です。分岐から尾根まで少し急登です。

さあ尾根に登ってしまえば、あとはルンルン紅葉ハイキングです。

途中「エルク広場」「イワウチワの丘」「栃尾ラウンジ」など休憩スポットがあるのですが、
気候がよいのでズンズン山頂に向かいます。

そうこうしているうちに山頂に到着です(写真を撮り忘れた)。そのかわりに山頂からの立山連峰と薬師岳です。

お茶会の前にまずは腹ごしらえです。

さて本日のメインイベントのお茶会開始です。

各自、器を持参してCLに丁寧に点てていただきます。僕はお作法を始めて見て感動してます。

ありがたや~。美味しくいただきます。

もれなくCLが作ったきんつばも付いてきます。
抹茶はもちろん美味しいんですが、きんつばがむちゃんこ美味いんですよ。

満足~。ありがとうCL!

下山も紅葉の中をおしゃべりしながらあっという間でした。

通常の山行だったら、今日みたい日は「天気よかったね」「紅葉きれいだったね」でそれで満足なんです。
なのに今回は山頂でのお茶会という特別なイベントがあり、しかもそのお茶とお茶請けが美味しすぎて、
もう紅葉なんて忘れてしまうくらいの山行でした。
CLは準備は大変だったと思いますが、本当にありがとうございました。感謝感謝。