オンラインユーザー8人
ログインユーザー0人
訪問者数5160764
会員外の方も買物できます

 



 


















 

2013/10/06

個人山行 赤谷山(2,260m) 富山県上市町

Tweet ThisSend to Facebook | by 会員
2013年10月6日(日) 晴れ・曇り
赤谷山(2,260m) 富山県上市町 久しぶりの赤谷山を満喫する
参加者:3名


金沢東IC4:05-馬場島5:15~5:30-取水堰堰堤6:07-ブナクラ峠8:50-赤谷山頂10:50~12:20-ブナクラ峠13:40-取水堰堰堤15:45-馬場島16:15~16:30-金沢東IC17:55
※歩行距離 18.5km  標高差 約1500m  累積標高差 約2000m
日の出5:50 日の入り17:28 ごろ

GPS軌跡ファイル:赤谷山GPS軌跡2013_10_6修正あり.gdb

 天気予報が一転し、思いがけずおだやかな天気に恵まれたので、急遽、赤谷山に行ってきました。登り始めてすぐに小ブナクラ谷、大ブナクラ谷の渡渉があり、その後も渡渉があるので、雨の可能性が少しでもあるときには入りたくない山ですが、今回の機会を逃したら、次に登るのはいつになるかわからないという思いがあり、連絡がつくメンバーのみでの急転直下での山行となりました。2011年だったか2012年だったか、その頃に馬場島からブナクラ谷取水堰方面までの工事用道路で落石事故があり、安全のため2012年あたりから、馬場島から5分ほど歩いた箇所のゲートで工事関係車両以外は通行止めになっています。これに伴い、登りで40分・下りで30分(往復約4km)の工事用道路歩きが必要な山になりました。7月ごろの残雪のある時期は危険箇所もあるので、秋の晴天が続く渇水期で、日没までの時間がある秋のごく短い期間が、一般登山者が赤谷山を登りやすい時期です。
 お天気に恵まれ、剱岳の雄姿や後立山の名だたる山々の雄姿を堪能し、山頂では昼寝を楽しんで帰ってきました。Mさん、ご免なさいね。
快足のMさんほど速くは歩けませんが、次の機会には、ぜひご一緒させて下さい。
 登りでは、富山の方に色々と教えていただきました。高巻き道の帰路、ブナクラ谷に向かって間違えて降りてしまいそうになる道があり、ここを注意して、など歩きながらその場で親切にアドバイスいただきました。登りでは、右手後方に戻るように降りて行く道になります。枝が何本か道に渡してあって、こちらにいくなよ、という作りになっていました。ところが、帰り道、しっかりその枝を踏み越えて歩くこと数m...、どうも道が途中で切れて谷に落ち込んでいる、あれっと思って振り向くと、そこは注意された場所でした。上からテンポよく降りてくると、そちらに足が向いてしまったようです。この注意箇所は、標高1050m付近であったように思います(はっきりしない)。この場所では、下山時には、まっすぐかやや左手に向かうと私たちと同じようにあれっ、ということになります。冷静に道なりに右側に方向を変えて降りれば、その先に明瞭な踏み跡が続いています。
 ところで、下記の写真10から写真12に示したように、ブナクラ谷の取水堰周辺が工事により一変していて驚きました。重機が入って作業用道路が開削されつつあります。工事用の目印表示のピンクテープや赤ペンキのマーキングなどが多数あり、登山道の渡渉地点を示す赤布なども混じって、かなりわかりにくくなっています。作業道は、昨年までの登山道(踏み跡程度)を踏みつぶすように延びています。この様子だと、少なくとも小ブナクラ谷出合までは作業道が延びそうです。以前の登山道の付き方を知っている方でなければ、取水堰から先の登山道ルートを見つけることが難しい場面もあると思います。お気をつけ下さい。工事が落ち着けば、逆にわかりやすくなるかもしれません。ただ、冬の訪れが早く、春のデブリなどが激しいこの地区の自然を考えると、安定して作業できる期間は短く、工期は何年間にも及ぶのではないかと心配しております。


図1 赤谷山を歩いた軌跡(左上に伸びるルートは以前登った大猫山)


図2 赤谷山歩いた軌跡の標高断面図


写真1 ブナクラ峠から見上げる猫又山方向と真っ青な空


写真2 赤谷山から白ハギ→赤ハゲ→白ハゲ→大窓→池ノ平山→小窓→小窓ノ王→三ノ窓→剱岳とつながるコースの入口


写真3 剱岳の雄姿


写真4 雲海・写真から切れている右手奥あたりが白山の方向


写真5 白馬岳方面


写真6 鑓ヶ岳方面


写真7 唐松岳


写真8 五龍岳


写真9 大猫山から猫又山、釜谷山などの毛勝の山々


写真10 ブナクラ谷の取水堰では、作業道路の工事が実施されていた。画面に見える取水堰の左側を以前は登っていた。


写真11 残土処理場の看板の奥、写真中央が大猫山登山口


写真12 取水堰から帰る道を眺めると、こんな風景(右手が大猫山登山口)。様変わりにびっくりですね。
23:56 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)