366481
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
金沢ハイキングクラブ画像掲示板
[
トップに戻る
] [
新規投稿
] [
新着順表示
] [
アルバム
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
八ヶ岳(天狗岳)
投稿者:
遊宇
投稿日:2021/01/12(Tue) 12:17:39
No.3497
引用する
前泊で10日八が岳(天狗岳)でした。7時頃登山口の唐沢鉱泉に着くも駐車場はすでに満車状態。トレースはあり、雪はさらさら、最初はツボ足、途中よりアイゼン歩行にしました。気温マイナス16度の世界。時々広がる八ケ岳ブルーにシロクマ君?(画像で確認できますか?)も嬉しそうでした。画像は樹氷と西天狗岳。
快晴の賤ヶ岳 もう1枚
投稿者:
まるっぷ311
投稿日:2021/01/10(Sun) 13:12:40
No.3496
引用する
輝く琵琶湖と木の陰影のコラボレーション😊
快晴の賤ヶ岳
投稿者:
まるっぷ311
投稿日:2021/01/10(Sun) 13:09:11
No.3495
引用する
大雪の金沢から晴れの賤ヶ岳へ
鮮やかな太陽と輝く琵琶湖の写真か撮れました✨✨
一里野スキー場
投稿者:
YASU391
投稿日:2020/12/30(Wed) 20:19:06
No.3490
引用する
寒波到来。新雪の雪山を楽しみました。
360度動画 h
https://www.youtube.com/watch?v=o7JVPS19qS8
Re: 一里野スキー場
投稿者:
326
投稿日:2021/01/04(Mon) 21:17:00
No.3493
引用する
滑りながらの360度動画、面白いね。新しい試みをこれからもいっぱい取り入れてほしいと個人的に思いました。
Re: 一里野スキー場
投稿者:
YASU(391)
投稿日:2021/01/07(Thu) 10:13:05
No.3494
引用する
お褒め頂き、ありがとうございます。
ユーチューブのアップが意外に簡単でした。
今後はスマホ動画アップもしてみます。
取立山 山頂
投稿者:
北峰!
投稿日:2020/12/31(Thu) 09:21:28
No.3492
引用する
標柱が積雪で埋もれていた。「取」まで掘り出す。
バックは雪の白山。
取立山から逆光の経ケ岳
投稿者:
北峰!
投稿日:2020/12/31(Thu) 09:11:57
No.3491
引用する
取立山から逆光の経ケ岳をみる、あぁ〜神秘的だ!
取立山
投稿者:
さしれこ(218)
投稿日:2020/12/29(Tue) 16:34:31
No.3489
引用する
コロナ禍など暗鬱とした一年の最後に、爽気漂う取立山に登った。
正面に見える白山は、永遠の営みを示すかの様に白妙の衣を纏っていた。
来年こそは良い年を迎えたいと、凛とした空気の中で白山に誓った。
そして振り向くことなく、愚直なまでに真っすぐに下山の途についた。
京都トレイル
投稿者:
さしれこ(218)
投稿日:2020/12/15(Tue) 08:26:46
No.3485
引用する
明治天皇陵、安土城から伏見稲荷神社への京都トレイル(伏見・深草コース)を4時間かけて歩きました。
Re: 京都トレイル
投稿者:
さしれこ(218)
投稿日:2020/12/15(Tue) 08:29:12
No.3486
引用する
京都市内を一望にできたり、古い神社を多く巡ったり、歴史的な建造物を見学したりと約4時間の快適なトレイルコースでした。
コロナ禍が終息したら、12月や3月の青春18切符でお安くトレイルするとちょうど良いと感じました。
青空に聳える‼...
投稿者:
raika
投稿日:2020/12/06(Sun) 13:13:33
No.3484
引用する
昨日は金勝アルプスに行ってきました。お天気に恵まれ最高の例会になりました。
徒渉や岩場等いろんな場所があり本当に愉しいトレッキングとなりました。
特にメインの天狗岩は、巨大な花崗岩です。此はその天狗岩を向かい側からとったものです。人が写っているのでその大きさがわかりやすいと思います。
一乗谷朝倉氏遺跡
投稿者:
326
投稿日:2020/12/05(Sat) 17:54:08
No.3483
引用する
初代孝景から5代にわたり越前を統治した戦国大名朝倉氏が山城を構えた一乗城山へ登った。
朝倉氏は織田信長と対立して1573年に滅び、北の京と呼ばれるほどに盛隆を誇った一乗谷の城下町も焼き払われた。江戸時代は田畑となり地中で姿を保ったその遺構が昭和40年代から発掘調査され、一乗谷朝倉氏遺跡として町並みの一部が復元されている。学芸員は、谷あい地形のため2メートルも掘れば地下水が得られると解説、あちこちにある桝形の浅井戸を覗くと、なるほど水が見える。中世北陸の壮絶な歴史とこの地に生きた人々の暮らしに触れた山旅であった。
[1]
[
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
]
処理
修正
削除
記事No
削除キー
-
Joyful Note
Antispam Version
-