七尾城山   (381m)     2月4日

          石川の城山と七尾湾の展望を楽しむ

参加者   5名
行動記録 城北運動公園P7:30---七尾城趾資料館9:20---本丸跡10:30---展望台11:40〜12:50---七尾城址資料館13:40---和倉温泉14:30〜15:20---城北運動公園P17:30

未明まで雷や雨の音がいしていたが、集合時点では晴れてくる気配。能登有料道路を使わなくても時間的に
大差は無いとの判断でR159を走り七尾城趾資料館へ。七尾城は室町時代、守護大名として能登一円を統治
した畠山氏の居城であったところである。その後前田利家が七尾城に入り、加賀百万石の礎を築く足がかりと
なった。かって上杉謙信の猛攻に200数十日も耐えた、難攻不落の山岳城として知られている。散策は資料館
から歩き始めた。途中いくつもの標識や案内板があり、良く整備された散策コースだと思った。
のずら積みの立派な石垣を登ると本丸である 先週積もった雪が日に映えて静寂さがひとしおに・・・
七尾の町並みと湾に架かる能登島大橋 和倉温泉の総湯。足湯もありま〜す♪
石垣は室町時代に造られたものが現存しているらしく貴重な資料と言えるし、いろいろなコースを歩く案内板が
あるので、季節の良い時にはハイキングコースとして最適だと思う。湾の向うには立山連峰も望め、冬とは思え
ない小春日和の日差しのもと幸せな一日を過ごした。和倉温泉の総湯に入り、再びR156で帰途についた。