このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
メニュー
トップページ
例会一覧表
例会山行報告のページ
個人山行報告のページ
全員集会のお知らせ
県連・全国連盟からのお知らせ
お問い合わせ
入会案内
検索
リンクリスト
石川県勤労者山岳連盟
日本勤労者山岳連盟
登山のコンパス
ヤマプラ
白山専用登山届
石川県の登山届
富山県の登山届
福井県の登山届
発雷確率
卓越天気
白山の火山活動(気象庁)
気象庁天気分布予報
オンラインユーザー
12人
ログインユーザー
0人
訪問者数
ログインID
パスワード
パスワード再発行
会員外の方も買物できます
締切バナーの外枠解説
例会申込マニュアル
例会山行報告
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2018/07/23
薬師岳(一泊二日)2926m
| by
会員
薬師岳小屋泊まり例会山行
・日時:2018/7/21(土)~7/22(日) 晴天
・参加者:16名
・コースタイム:
7/21(
土):折立(有峰)
P6
:
50ー
登山口
7
:
20
―三角点
9
:
20
―五光岩ベンチ
11
:
00
(太郎平小屋まで
2
km)―太郎平小屋
12
:
00
~
13
:
00(
昼食
)
―テント場水場
13
:
15
―薬師岳小屋
15
:
10
7/22(
日
)
:(ご来光)山荘
3
:
30
-山頂
4
:
20
~
5
:
00(日の出4:52)
-山荘着
5
:
40
山荘出発
7
:
30
―太郎平小屋9:10~9:40―三角点
11
:
20
~
11
:
50
(昼食)―折立下山口到着
13
:
10(途中に
入浴後解散)
1 登山ルート(カシミール3D) 往路:7時間50分 山頂往復:2時間10分 帰路5時間40分(休憩含む)
2
折立の駐車場ほぼ満車状態(臨時駐車場有)
3
樹林帯の中を進む
4
稜線に至る
5
薄曇りの中、歩む。(登山歩道部分の崩れ目立つ)
6
振り返ると有峰湖が見える。
7
登山道を整備していました。お疲れさん。工事作業者は、太郎平小屋で寝泊まり作業とのこと。
8
太郎平小屋まで後2km地点(五光岩ベンチ)。励みになる標識。
9
なだらかな木道を進む(前方稜線上に太郎平小屋が望めます)
10
太郎平小屋が目の前にあるが、なかなか到着しない
11
終わりに近い
ニコウキスゲ(稜線沿いの花は期待外れ)
12
太郎平小屋に到着(前回訪問した時の生ぬるい生ビールを思い出す)。小屋横で水補給可能。登山計画書の提出場所である。
13
食堂のメニュー看板(ラーメンは旨いとのこと(会員談))
14
雲の平への起点標識(前方に剱岳等が望めます)
15
薬師峠(テント場と水場)に出発
16
水場で給水(大変冷たく甘味な水)。薬師岳小屋には水なし
17
テント場(テントの数は少なかった)太郎平小屋まで約15分必要
18
ガレ場の急登箇所(中間点まで水が流れていた。残雪水?)
19
少なくなった残雪横を歩む
20
ガレ場を登りきると高原地になる。(白い花は、コバイケイソウ)
21
最後の登り稜線上を進むと
薬師岳山荘(
白い山肌の左が山頂)
22
薬師岳山荘に到着。お疲れ様でした。山荘はまだ新しい建屋。トイレは有料300-(宿泊は無料)
23
夕暮れ時の薬師岳(左のピークが山頂2926m)
24
山荘横からの眺望(右から槍ヶ岳、鷲羽岳、ワリモ岳)
25
夜明け前の薬師岳山頂(最盛期にしては少ない登山者)
26
北薬師岳の後方に立山、剱岳を望む
27
流れ落ちる「滝雲」
28
日の出前
29
不思議な雲(美しい)
30
ご来光(雲があり、いまいちであるが、眺望は素晴らしい)
31
山荘の朝食(味噌汁が旨い)
32
帰路での槍ヶ岳眺望
33
下山口の自動販売機(買いたくなる良き設置場所)
34
08:32 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project