大倉岳 651m 小松市
〇日時 2024年5月11日
〇天候 快晴
〇参加者 7名
〇コースタイム
集合場所8:00→8:38尾小屋鉱山資料館駐車場9:01→作事峰→10:10仏峠10:20→
10:55大倉岳山頂(昼食)11:38→スキー場ゲレンデ→12:40スキー場ロッジ12:50
→車道歩き→13:15尾小屋鉄道資料館駐車場(解散)
早朝から快晴で集合場所に向かう道路から白山が良く見え最高の登山日よりですが天気予報では小松市の最高気温30℃、
これでは真夏日ではないですか、熱中症防止のためにはこまめに水分補給をしなければと思いました。
集合場所を出発しなにげなく車の外気温計を覗くと気温は既に24℃、下りはスキー場ゲレンデを下る予定なので
日陰もなくさぞ暑いだろうと若干テンションがダウンしました。
しかし当日は一日中爽やかな風が吹き続け思った以上に快適でゲレンデも車道のアスファルト上も余り暑さが気になりませんでした。
今回は同じ大倉岳でテント泊トレーニング例会と我々の通常例会が同時進行する並行山行でした。
集合場所も集合時間も同じなのでトレーニング組の20Kgのリュックを試に持ち上げて見ると本当にずっしりと重く、
トレーニング例会とは言えこの真夏日にこんな重いリュックを背負って登るとは「なんと物好きな」
と申し訳ないですが思わず思ってしまいました。
今回の登りは通常の道から途中分岐を左に折れ作事峰(560m)経由で仏峠手前に合流するルートです、
結構急登急下りで特に登りは階段が多く歩幅と階段高や奥行が合わず疲れます。
トレーニング組とはほぼ同時に尾小屋鉱山資料館をスタートし登りで我々より遅れていたはずなのに
我々が仏峠に到着すると通常ルートを登っていたトレーニング組が既に到着休憩中でした、
やはり作事峰経由はそれなりに標高差と距離があるようです。
何回登っても頂上直下の直登の階段と登りはそれなりにキツイです。
トレーニング組とはほぼ同時に仏峠を出発したのですが頂上には13分遅れで登ってこられました、
やはり健脚な人達でも20Kg弱のハンディが相当効いているのだと実感しました。
頂上は日陰もなく快晴でもろに太陽が当り暑いので東屋の日陰で昼食を取りました、
昼食中に他の登山客も数組登って来ましたが頂上は広いので混雑するほどではありませんでした。
頂上展望台横に白山が良く見えていました。
帰路は予定より約20分早く出発、スキー場ゲレンデ上部を目指します、ゲレンデは各々好きなコースでロッジまで下山しました、
去年は無かったと思うのですがロッジ前に屋根付、ベンチ付の自販機コーナーがあり各自喉を潤していました。
又ロッジは閉鎖ですがトイレは今年も使用可能でした。
後は車道を歩いて尾小屋鉱山資料館萌前の駐車場に戻るだけです。
道路上も爽やかな風があり余り汗をかかずに済みました、
もしこの風がなかったらアスファルトからの照り返しもありとても暑かったと思います。
CLのお蔭で真夏日気温でしたが爽やかな風もあり楽しい一日を過ごさせて頂きました。
帰路、西尾八景の十二ケ滝に寄りました。
尾小屋鉄道車両展示
作事峰分岐
頂上 東屋
大倉岳スキー場ゲレンデ
十二ケ滝