このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
メニュー
トップページ
例会一覧表
例会山行報告のページ
個人山行報告のページ
全員集会のお知らせ
県連・全国連盟からのお知らせ
お問い合わせ
入会案内
検索
リンクリスト
石川県勤労者山岳連盟
日本勤労者山岳連盟
登山のコンパス
ヤマプラ
白山専用登山届
石川県の登山届
富山県の登山届
福井県の登山届
発雷確率
卓越天気
白山の火山活動(気象庁)
気象庁天気分布予報
オンラインユーザー
33人
ログインユーザー
0人
訪問者数
ログインID
パスワード
パスワード再発行
会員外の方も買物できます
締切バナーの外枠解説
例会申込マニュアル
例会山行報告
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2023/02/02
揚原山~高野山周回例会
| by
会員
揚原山~高野山周回例会
~里山の雪原をゆっくり楽しむ~
■
実施日
:
2023
年
1
月29日(日)
■天候 :晴れのち曇り時々雪
■参加人数
:13
名
■距離 : 歩行距離
6.1
km、累計標高差455m
■コースタイム :能美市内P集合8:00~林道鍋谷和佐谷線入口8:15~高野山登山口9:10~高野山分岐10:30
~あずま屋(昼食40分)高野山分岐12:50~林道鍋谷和佐谷線入口14:20~能美市内P解散14:50
能美市の山と言えば、遣水観音山と高野山、揚原山と言う位、よく知られた場所で、休日にはハイキングを楽しまれている
方の多い人気の山です。高野山から揚原山へ通じる尾根沿いには、日本海から加賀平野白山を見渡せる、ビューポイントが
出点在する「里山パノラマコース」として、知られ、カモシカなどにも出会えるコースです。特にルート途中にある
蟹淵(がんぶち)は、山に囲まれた神秘の淵で、動植物の宝庫として知られています。標高268メートル、淵の周囲は
約300メートルあり、青緑色の水面をたたえています。通常1000メートル以上の高地でしか見られない「ルリイトトンボ」や、
木々の上で卵を産む「モリアオガエル」などが生息しており、能美市の天然記念物に指定されています。(能美市のホームページより)
現在、昨年の大雨の影響で、蟹淵への道は通行止めになっています。今回の例会も、当初の予定では、蟹淵から登っての
周回コースを予定していましたが、前日、下見をしたところ、蟹淵までの山道が崩れて危険であったため、逆回りの高野山周りに
変更し、揚原山と蟹淵へは行きませんでした。例会当日は、雪の予報でしたが、幸い、午前中は、晴れて青空が見えました。ワカンを
履いても、膝ぐらいまで新雪に埋まり、トレースもなく、交代しながらラッセルをしました。昼食時には、少し雪になりましたが、
高野山を目指し始めた頃には、再び日差しが木々の間から差し込みました。木の枝に積もる雪、その向こうに広がる青い空、風が吹くと
時々木々の葉から舞い降りる、スノーシャワー、まさに、雪山の非日常です。高野山山頂で記念写真を撮り終えた後は、ワカンを履いて
一気に降りました。
今回は、他の登山者には、1人も出会わず、私たちだけの貸し切りで、贅沢な里山と時間でした。(410記)
蟹淵までの山道が開通したら、季節を変えて登ってみることをお勧めします。
6月はコアジサイがきれいです。11月上旬から中旬にかけての紅葉も見ごたえがあります。
(終)
20:07 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
|
石川県の山(雪山わかん)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project