平ケ岳(2141m)例会報告参加者数::8名(CL,SL含む)
日時:2020/9/27~9/28
9月27日 集合場所8:00-小出IC-八海山ロープウェー山麓駅11:30-魚沼の里
12:30~13:45-宿15:30
9月28日 宿4:00-(宿のバス)-平ケ岳登山口5:15~5:30発-清水5:48-山頂
9:05~9:15-たまご岩10:10-登山口12:10~12:30-(宿のバス)ー
宿14:00-集合場所20:00
初日は雨が降らなければ八海山ロープウェーを利用して、女人堂まで散策する予定であったが、雨が降り続くあいにくの天気で八海山は雨雲に覆われていた。
八海山散策は諦めて周辺の観光をということで、八海山酒造のテーマパーク?『魚沼の里』を見学しそこで昼食を取った後、銀山平温泉の宿に向かう。
二日目に登った平ケ岳の登山ルートは、宿の送迎バスを利用することで登頂にかかる時間を6時間も短縮できるルートであった。プリンスルートとよばれているが、今の天皇が皇太子の時に登られたルートらしい。平ケ岳は日帰り登山が最難関の百名山と言われているが、バスの送迎のお陰でA健の例会になった。
当日は雨の中の登山で、最初2時間ほど続く急登は足場も悪く泥んこになりながら登らなければならなかったが、登り切った所からは名前の通り頂上を体感出来ないほど平地になっている。天気には恵まれなかったが、草紅葉と池塘の景色、たまご岩、ヒカリゴケなどを見ることが出来たのでそれなりに百名山を堪能できたのではと思う。
バスの送迎後登山準備
雨の中の登山開始
最初にわたる沢
たまご岩実際はもう少し縦長
平たい頂上
池塘周辺の草紅葉
下山途中横道に入りヒカリゴケを見る