<日付>2019/05/26
<参加者>教育部 2名 新人 6名 計 8名
<天気>晴れのち曇り
<タイムテーブル>
9:00 講義、パッキング、ロープワーク → 13:00 キゴ山登頂開始 →13:00 昼食 →
14:15 実習(主にツェルト張り)→ 15:00 下山開始 →15:35 解散
<まとめ>
今年は例年より参加者が多くありませんでしたが、その分一人一人丁寧に指導する時間が取れました。
まず初めに、会運営・例会山行について大まかに説明をし、その後登山での服装・登山靴・ザックなどの装備の基礎知識について学習しました。CLの講義にも熱が入り、講義時間が大幅に延長となりました。
その後、キゴ山山頂を目指し出発し、登頂中は先頭を交代しながらペースを確認し歩きました。キゴ山の頂上では、昼食の焼きそばを作りながら火器の取り扱いを学びました。その後、ストックや木を使ってツェルトの設営練習を行いました。
講習の内容は役立つ知識ばかりで、大変有意義で時間が足りないほどでした。登山技術の向上のため、さらに掘り下げた講習もあれば大変ありがたいです。
今年は参加者が例年より少ないが、講義に熱が入るCL
ツェルトを使っての救助訓練の練習中
先頭を交代しながら、ペースに気をつけて登攀練習ゲレンデから景色を望む木を使ったツェルト設営練習※集合写真を会員向けページに入れました