比叡山(848m)例会山行報告
2019年1月7日(月) 晴れ一時雪
参加者 17名 ランク A健
コースタイムJR金沢駅発6:20-JR比叡山坂本駅10:56-日吉大社11:23-法然堂12:34-根本中堂12:40~13:19-
大比叡13:50-ケーブル延暦寺駅14:33-JR比叡山坂本発15:59-JR金沢駅着20:35
【山行概要】
JR金沢駅から青春18きっぷを利用してJR比叡山坂本駅に行き、行きはケーブルカーに乗車しないで歩いて根本中道を経て大比叡に登り、下りはケーブルカー延暦寺駅からケーブルカーで下山しました。
青春18きっぷは、普通列車が乗り放題の庶民に味方の切符です。
乗車時間が長く乗換も多い不便な切符ですが、車内でのおしゃべりも楽しくて、特急にはない魅力があります。
2回乗り換えて、湖西線のJR比叡山坂本駅に着きました。
滋賀県のしめ縄飾りです。
金沢は丸い形ですが、滋賀県は一直線です。
金沢と違って天気も良いので、足取りも軽く気持ちよく歩けました
日吉大社近くに建っていた2重の塔?
日本的で素敵な建物でした
この階段の左側には、ケーブルカーの駅があるのですが、登りはケーブルカーを使わないで歩いて登りました。
「ケーブルカーがあっても歩いて登る、それが私たちの矜持です」 ← どや顔
歩道の横にはケーブルカーが進んでいきます
琵琶湖の向こうの尖がった山は、近江富士と言われる三上山です
来年度の自主企画案の中に含まれています。
途中には急坂もあり、お散歩気分で参加した私にとっては試練となりました。
標高差は約800m。アミノバイタル飲めば良かった・・・・
冬に美しい花を見つけました。と言いたいところですが、造花でした
お賽銭は本物でした。
急坂を登ると、由緒ありそうな建物が出てきました。
出世のご利益があるようです。
会社を退職した私が今更お参りしても手遅れなので、参拝しませんでした。
仏様の上に仏様、ロシアのマトリョーシカ人形を思い出しました。
国宝の延暦寺根本中堂を参拝しました。内部の写真撮影は禁止です。
工事中の本堂の中は寒くて薄暗く、「社会の一隅を照らす」と書いてあるなら、まずは本堂の中をもっと照らして欲しいというのが、
私の正直な感想でした。
この箇所だけは撮影が許可されていたので写しました。
立派な東塔です
なかなかのイケメンです。
下界に降りたら、モテモテでしょう。
ここから大比叡に向かいました
山があれば登る!それが金沢ハイキングクラブ魂です。
大比叡山頂です。
林の中で、展望は良くありません
ケーブルカーで下山しました
ケーブルカーで下山して再び、青春18きっぷで金沢まで帰りました。
電車を利用してのこの様な企画は楽しいです。
とても楽しかったので、次はこの様なプランで高野山に行きたいという声も出ていました。