例会報告 志賀山(2,035m) 長野県山ノ内町
日時 7月1日(日) 天候 晴れ 参加者 17名
行動タイム
金沢4:04--信州中野IC--木戸池キャンプ場登山口7:37――ひょうたん池8:15--渋池8:34
--志賀山9:51--裏志賀山10:19--大沼池(昼食)11:40~12:26--大蛇神社12:34
--四十八池13:39--渋池14:26--ひょうたん池14:40--木戸池キャンプ場登山口15:07
--金沢18:50
梅雨とは思えないスカッとした晴れの中、志賀高原「志賀山・裏志賀山」へ行って来ました。
集合は4:00と早かったにもかかわらず、誰一人遅刻することなく、
中には前夜6時に床に就いた人もいたようです。
一番の目的は「コバルトブルーの池を見に」です。
17名と長い列になる為、無線機も持参して前と後ろで「追い越し者2名あり、どうぞ」「はい了解しました」
などと通信ごっこもやって見ました。
このコースはよく整備された遊歩道や木道が続き、唯一志賀山~裏志賀山の登り下りだけが本格的な山道になります。
白樺林の「高原感たっぷり」を満喫しながら絶景の池をみて、癒しの湿原を散策…と、
山登りと観光の盛り合わせを楽しんで来ました。
軌跡とグラフ
白樺林を行く 高原だなぁ
ひょうたん池 大小の池が繋がってひょうたん型に
渋池 ワタスゲが一面に揺れている
青空が映って 美しい
ここまでは横並びでも歩ける遊歩道ですが
分岐を山の方に向かう
本格的な山道に ルンルンがゼイゼイに
木の根の這った急登
志賀山に着いた
見下ろす森が絵本に出てきそうでいい感じ
これから隣の裏志賀山に行きます 左奥に見えるのは岩菅山かな
一旦下って裏志賀山へ登り返し
裏志賀山から今日のメイン 大沼池が一部見える あ、「半分青い」
裏志賀山
裏志賀山の奥へ行くと「大沼池」が俯瞰でき 全容が見える
参加者口々に「なんて色!」や「ホントにコバルトブルーだ!」や感嘆の声
自分が造ったわけでもないのに、なんとなく「どや顔」になる ( ^)o(^ )
裏志賀山から下りてくると鳥居
あの青の正体を見に行く
大沼池 後ろの山はさっきいた裏志賀山 ここで昼食
時間とともに色が微妙に変わる 水性は酸性で魚は棲めないそうだ
大蛇神社に寄る 水の中に小さな赤い鳥居 名付けて「ミニ厳島神社」
四十八池は 湿地に数々の池塘が散在してまるで「ミニ尾瀬」
池塘に空が映り込んでステキ
湿地のお花畑
山登りは一部だったけど結構歩きました
お花たち
END