岩屋俣谷探勝路★白山パノラマ展望台
霊峰白山に会いに行く!2018年5月5日(祝) 参加人数7名 ランクA健
コースタイム
集合場所 8:00 - 市ノ瀬登山口 9:10 - 登山道分岐 9:30 - 別山展望スポット10:08 - 三ノ峰展望スポット 10:20 - ブナ平登山道分岐 10:26 - 夫婦ブナ 10:42 - 白山パノラマ展望台 10:55〜11:40(昼食)
ブナ平 11:50 - 釈迦岳展望スポット 11:52 - 大長山展望スポット 11:55 - 白山展望台 12:12 - 今宿登山口(下山)12:47 - 市ノ瀬園地 - 市ノ瀬登山口 13:05 - 集合場所 14:15 解散
8時集合、14:15解散となんとも手頃な山行でした。
岩屋俣谷探勝路、白山パノラマ展望台周回データ
歩行距離:約4.4km
最大標高差:約500m
累積標高:+ー約550m
行動時間:約4時間(お昼休憩45分含む)
お昼休憩を入れて4時間で回れるので、大変コンパクトで手軽なコースです。
それなりに急登もあるので、登ったと言う実感もしっかりあります。
標高も1290mほどあり、手軽な割にはかなりの標高まで上がれますね。
ヤマレコのレポートを見ていると、強者は2時間で周回してしまうようです^^;
ほとんどの人は最初に白山展望台に進み、我々とは逆周りに周回するようです。
その場合は市ノ瀬園地は経由しないので30分ほど短縮できます。
残雪期は道に迷いやすいので、逆回りの方が歩きやすいかもしれません。
初心者や子供を連れて行くのにも、整備が行き届いていて良いコースだと思います。
半日あれば周回できるので、お昼を食べてからのトレーニングコースとしても活用できそうです。
天気が良くて、気が向いたので登って見たいと言う人は、市ノ瀬ビジターセンターに登山届けを提出してから登ってくださいね!
概要3年連続の開催となる岩屋俣谷探勝路、白山パノラマ展望台の例会です。
SL(サブリーダー)から、
「来年も岩屋俣谷にいきたい!」と言われたのは、去年の秋、高尾山、吉次山周回の時でした。
正直意外でした。
一昨年はまさかの
晴天なのに白山パノラマ展望台から白山が見えない??というありえない惨敗を期しましたが、去年の例会では白山は綺麗に見渡せましたし、リベンジは果たしたつもりでおりました。
しかし、SLからは、
「あの道が大好きなの!本当にお気に入り!」ということでした。
元はと言えば、SLは企画部からの選出で、私からお願いしたわけでもなく、いわば偶然選出されたCL&SLコンビでしたし、リベンジがなければ最初の年で終わっていたかもしれません。
まさかSLがこの道をそんなに気に入っていたとは思っても見ませんでした^^;
そこまで言うなら?
行こうじゃないの!そんな軽いノリで三度目の岩屋俣谷園地に赴くことになりました。
SLの思いが菊理姫(妙理権現)様に通じた??
そして、霊峰白山の御神様はとんでもない奇跡を起こしたのです!
今年の連休はお天気が不安定で、前線が通過したりして前日になるまで開催が危ぶまれましたが、、、、、。
5月4日別当出合のライブカメラの映像です!
なんと!
一面真っ白!!!
白山に新雪が積もりました!
5日の天気予報は降水確率20%でしたが、山では雷雨に注意とか、、、、。
前日の夜にCL(チーフリーダー)宛に山渓からメールが届きます。
ヤマケイオンライン登山予定日天気予報メール
https://www.yamakei-online.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、2018年5月5日の白山付近の天気、現地最新情報等をお知らせするメールです。
★2018年5月5日の山頂天気予報、都道府県天気予報が発表されました。
(予報発表時刻 山頂天気予報:5月4日 19:00 都道府県天気予報:5月4日 17:00)
<白山山頂の天気予報>
5月5日(土)
晴 3℃/-6℃(最高気温/最低気温)
風向:西北西/風速:23m/s(12時の予報)
5月6日(日)
晴のち雪 9℃/2℃(最高気温/最低気温)
風向:西南西/風速:25m/s(23時の予報)
→最新の天気予報はこちら
https://www.yamakei-online.com/weather/yama.php?id=42
もちろん、これは白山本峰の予報ですから、パノラマ展望台では状況は異なります。
しかしながら23m/sの暴風!
パノラマ展望台でも10m~15m/sくらいの風が吹いてもおかしくありません。
展望台で昼食の予定でしたが、風が強ければ場所を変更するか、痩せ尾根ですからあまり強いようであれば飛ばされて滑落の危険もあるし、途中撤退も考慮に入れておかないと、、、、。
流石に降水確率20%で例会中止はありえませんし、CLとしては悩みどころでした。
メンバーには風が強くて寒くなる可能性があるので、風対策をお願いしますとの案内だけは送っておきましたが、現地に行ってみるまではなんとも言えない状況でした。
そして迎えた当日、朝から雲ひとつない青空が広がり、メンバーたちのテンションは上がりまくりです!
車で向かう途中白山の姿をはっきりと確認することができて、ますます期待に胸は膨らみます。
登山口には、計画書よりも15分くらい早くたどり着きましたか?
今回のメンバーは7名だったので、時間的なロスは最小限に抑えられ、あらゆる面でスムーズに行動できて助かりました。
新緑が眩しく、白山が見えているうちに何としても展望台に辿り着かねばなるまい!
順調に歩を進めて、パノラマ展望台には予定よりも30分ほど早く到着です。
風は??
そうですねぇ。
そよ風程度か??
天気予報が外れて、風は弱くなったみたいです。
ホッとしましたね^^;
予定通りパノラマ展望台で新雪で真っ白な白山を眺めながらゆっくりと昼食を楽しみました。
白山は終始ご機嫌で、ガスが湧くこともなく下の白山展望台でも穏やかに笑う菊理姫様のお姿を拝見することが叶いました。
穏やかな日に恵まれてよかったね^^
そう思って、無事下山しました。
ところが!
帰ってからFaceBookの
「白山室堂クラブ」の投稿を見てびっくり!そこには白山山頂組の投稿がいくつかありました。
地吹雪強いです
山頂は風が強く真冬の装備が必要でした。
アイゼンは必須です。
雪が降りましたか?
積もってる雪が強風で舞ってるのです。
まじか??
なんでうちらのところはそよ風なんだろう??
不思議なこともあるものです^^;
下界へ降りて来たら、山よりも風が強くて驚いたくらいです。
やはりSLの思いが菊理姫様に通じたんですかね?
霊峰白山とはそんな山です。
私はそう信じています。
市ノ瀬永井旅館脇の登山口からスタート!
今年は雪解けが早く残雪も少ないですね。
市ノ瀬神社にご挨拶してから進んでいきます。
一昨年は破損していた木道の橋も今年は大丈夫でした。
今年は倒木もあまり見かけませんでしたね。
なんと言う青空!
新緑の透過光が美しい!
新緑のブナ林の急登を登ってゆきます。
去年より芽吹きは早いですね。
急登を登り終えると尾根筋の快適な道に変わります。
別山ビューポイント。
三ノ峰ビューポイント。
ブナ平にも残雪はありませんでした。
新雪で真っ白に化粧直しした菊理姫様!
標高1250mあたりから残雪歩きになります。
新緑の間から見え隠れする白山山頂。
パノラマ展望台まであと一息です。
白山パノラマ展望台に到着です!
パノラマ展望台からの白山!
ここへは10回以上来ていますが、こんな真っ白な白山を見るのは初めてです!!
新雪が積もる11月には風嵐のゲートが閉鎖されてしまいますし、冬季閉鎖が解除になる4月の終わりになると、残雪が溶けて山頂は黒い岩肌があらわになります。
ですから、ここから白い山頂が見られる機会はほとんどありません。
別山の山頂も雪に包まれていました!
ブナの新緑と白山連峰!
白山から別山への大パノラマを満喫しながら、ゆっくりと昼食を味わいました^^;
満足です!
白山釈迦岳ビューポイントから。
大長山ビューポイントから新緑と大長山!
下の白山展望台には屋根があります。
万が一風が強かった時は、ここまで下ってから食事にすることも考えていました。
通常、ここまで降りてくる時間帯になるとガスが湧いて来ますが、この日の菊理姫様は終始ご機嫌でした。
山が笑うと言う言葉がありますが、本当に笑い声が聞こえるようでした。
白山釈迦岳、六万山、白山本峰。
周回して今宿登山口に下り、市ノ瀬園地をゆっくり歩いて帰ります。
市ノ瀬園地のシュンラン!
今年も可憐な姿を見せてくれました。
新緑に陽の光が当たって眩しいくらいでした。
ビジターセンターの横に新しい建物が建てられています。
不安定な天候の今年の連休でしたが、この日は本当に晴天に恵まれました。
また、良いメンバーに恵まれて、最高の例会になりましたね!
全てに感謝です!