巻機山(1967m)・米山(993m)個人山行報告
2021年10月10日(日)~11日(月)
10月10日(日) 快晴のち霧
巻機山井戸尾根コースを往復しました

コースタイム
金沢を3時50分集合(高速の深夜割引狙い)しました

登山口です。

ニセ巻機山が見えてきました。

眼下に広がる紅葉がきれいです

長い、長い階段の登山道を登ると、ニセ巻機山に到着しました

ここから世界が変わります。紅葉の真っ盛りでした♪

巻機山の特徴はこの草紅葉です。
犬好きの方は柴犬の様だと表現し、猫好きの方は茶トラの様だと表現していました
山肌を、ナデナデしたいです。

山頂です。霧がかかってきました。

山頂から見える山々です

にこちゃんマークの様に見える池塘です

下山後に巻機山キャンプ場でテント泊しました。

特売で半額でもこの値段の牛肉ですき焼きをして、おいしい日本酒と合わせました。
幸せな時間でした。

10月11日(月)晴れのち雨
米山に水野林道登山口から往復しました
コースタイム

米山の登山口では、登山者に土あげ運動を呼び掛けていました。

自分の体力を過信してたくさんの砂を砂袋に入れたら、登りの階段が意外ときつくて大変でした。
身の程を知りなさいと、言われている様でした。

美しいブナ林でした。

途中のしらば避難小屋です

山頂に到着しました

運んできた砂を奉納?しました。

上越市方面です。

山々の名前です

新潟市方面です。前線が近づいてきたようです
この後、霧で真っ白になり、雨に降られました

地元の方に教えてもらった、へぎソバです。
つるつるとした麺で、とてもおいしかったです

巻機山は百名山らしく登山者で溢れていました。
独特の草紅葉が素晴らしい山でした。
米山は登りやすくて日本海の展望が最高の山でした。(しかし急登です)
いずれもオススメの山です。