八甲田山と酸ヶ湯温泉 前編
日本一のスノーモンスターに会いに行く
参加者:8人
日程:2月4日(土)~2月6日(月)
行動データ:
2月4日(土)青森:雪
10:30小松空港集合→11時20分小松空港発→14時35青森空港着(羽田経由)→(以下、ジャンボタクシーで移動)15:30世界遺産山内丸山遺跡→16:15県立青森美術館→17:15ワ・ラッセ青森→ホテル宿泊
2月5日(日)天気:雪
8:00ホテル出発(ジャンボタクシー)→9:00八甲田国際スキー場(山麓駅)→スノーシュー等レンタル→10:30八甲田ロープウェイ山頂駅→10:40~14:00スノーモンスター周辺散策・昼食→14:10~15:00山麓駅、スノーシュー等返却→(ジャンボタクシー)15:20酸ヶ湯温泉着
2月6日(月)天気:曇り時々晴
12:00酸ヶ湯温泉発(ジャンボタクシー)→13:00~15:10青森空港→19:30小松空港着(羽田経由)解散
「スノーモンスターに会いに行く」青森の例会は観光も、温泉もグルメありの楽しみどころ満載でした。
今回は2回に分けて報告します。
一日目(2月4日)赤の行動データ
小松空港からの飛行機移動。コロナ禍で、公共交通機関を使っての移動がなんとなくはばかられていたので、久しぶりの飛行機というだけでもわくわくします。みんな、2日分の大荷物をもって集合。CLからは事前にタッチアンドゴーの説明を受けており、旅慣れない人(私)不安でしたが、おかげさまで皆さん混乱もなくいざ、出発!

機上から、多分白山(左)や富士山(右)も見ることができました。
青森空港到着。晴れの羽田から一転、金沢とは比べ物にならいない積雪。本場雪国は別格でした。

ジャンボタクシーで世界遺産山内丸山遺跡へ。山内丸山遺跡は縄文時代の広い集落跡です。タイミングよく縄文冬まつりで、無料で入場出来ました。外は雪で見学できないかと思ったのですが、除雪してあり当時の暮らしを見ることができました。
この雪国で、衣服や靴も十分ではない中、生きていく凄さを感じるとともに、重機もない時代に、大型堀立柱建物(復元)を作った古代の人たちにはただただ驚きです。
資料館内も、わかりやすく展示も豊富で、アッという間に時間が過ぎました。



次は青森県立美術館へ。広くて近代的な建物でした。(21世紀美術館より広いかも)

まずはシャガールの絵がお出迎え。その大きさにびっくり。バレエの舞台の背景用の絵だったそうです。(4枚あります)お値段も一枚、億単位とか。(参加者のKさん情報)

隅っこの学芸員さんの大きさと比べてみてください
次に、奈良美智さんのコーナーへ。ここには有名な「あおもり犬」のほかにも、オブジェや絵の展示があり、とてもかわいい奈良美智ワールドでした。

雪の帽子をかぶったあおもり犬。希少なショットかも
他にも、色鮮やかな棟方志功もたくさんあり、ここでもアッといまに時間が過ぎてしまいました。

ラストは、「ねぶたの家ワ・ラッセ」へ。ちょうど、ねぶたの踊り(跳人・はねと)の体験が始まったところで、しっかりと体験してきました。片足づつ、2ジャンプするのですが、祭りではこれを2時間だそうでなかなかハードそうでした(体験だけで、息が上がる私)。

色鮮やかで、大きなねぶたですが、一年で廃棄となるそうです。


夕飯は、土地の名物を食べようと居酒屋へ。土地柄なのか、結構しょっぱい印象でした。元気な人たちは〆のラーメンへ。Mさん情報で、「青森来たら絶対味噌カレー牛乳ラーメンを食べんと」という事で繰り出したのですが、何とか食べれたようです。

ご当地グルメ:いちご煮、つゆ焼きそば、味噌カレー牛乳ラーメン、十和田バラ焼き
という事で、一日目終了。(後編に続く。。。)

載せきれなかった画像をまとめてみました