このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
メニュー
トップページ
例会一覧表
例会山行報告のページ
個人山行報告のページ
全員集会のお知らせ
県連・全国連盟からのお知らせ
各種フォーム
入会案内
検索
リンクリスト
石川県勤労者山岳連盟
日本勤労者山岳連盟
登山のコンパス
ヤマプラ
白山専用登山届
石川県の登山届
富山県の登山届
福井県の登山届
発雷確率
卓越天気
白山の火山活動(気象庁)
気象庁天気分布予報
オンラインユーザー
17人
ログインユーザー
1人
訪問者数
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Sorry. This content use IFrame
外枠についての解説
(旧パスワード)
(以下、新パスワード)
個人山行報告(様々な会員が、気が向いたときに報告します)
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2023/03/01
和佐府ゼッコ個人山行報告
| by
会員
和佐府ゼッコ(1731m)
2023年2月28日(火) 快晴
和佐府ゼッコは、
岐阜県飛騨市神岡町にある
地形図に名前のない山で、登山道もなく冬限定の超マイナーな山です。
しかし稜線途中から山頂などからの薬師岳、北ノ俣岳、黒部五郎岳などの絶景は素晴らしく、もっともっと人気の出ても良い山だと思います。
YAMAPやヤマレコなどの山行報告でも、それぞれ違うルートを歩いていて、参考になるようでならないかもしれません。
マイナーであるがゆえに、トレースもなく登山道がないためルートファインディングのスキルが必要です。
また周回ルートには相当な急斜面を下る箇所や雪崩の跡のある林道を歩きます。
登りの時に2カ所渡渉がありました
歩いた跡のない雪原を歩きます
気温が上がってきて、ワカンが重い!!
ワカンに雪が団子の様にまとわりついて、ストックで雪を落としながら歩きました。
まず最初に北ノ俣岳が見えてきました
山頂までもう少しです
地形図にも山名が載っていないピークにふさわしく、控えめな標識です
この絶景を見ながら、昼食にしました
笠ヶ岳です
乗鞍岳と御嶽山です
剱センパイも顔を出してくれました
どこから見てもなだらかで美しい白山です
有峰湖とその奥が、鍬崎山です
余りの美しさに、うっとりと立ちすくみました。
自称絶景マニアとして、オススメの絶景です
自然が作った雪だるま?です
帰りは急斜面を下り、この様な渡渉を渡り
雪崩の危険個所を通ります
帰りの車を降りて写した、アーベントロートです。
肉眼でみた色は、淡いピンク色で美しかったです
今回の周回ルートではなく、山頂までのピストンであれば比較的易しくこの絶景を見ることができます
そのときは、山頂から少し周回ルートに下った有峰湖の絶景を見て戻ることをお勧めします
静かで誰もいない秘境感のあるこの山は魅力的です。
ただ、単独で行くとトレースも何もないので、不安になるかもしれません。
ベテランさんと一緒に行くことをお勧めします
15:19 |
投票する
| 投票数(8) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project