このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
メニュー
トップページ
例会一覧表
例会山行報告のページ
個人山行報告のページ
全員集会のお知らせ
県連・全国連盟からのお知らせ
入会案内
検索
リンクリスト
石川県勤労者山岳連盟
日本勤労者山岳連盟
登山のコンパス
ヤマプラ
白山専用登山届
石川県の登山届
富山県の登山届
福井県の登山届
発雷確率
卓越天気
白山の火山活動(気象庁)
気象庁天気分布予報
オンラインユーザー
20人
ログインユーザー
0人
訪問者数
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Sorry. This content use IFrame
締切バナーの外枠解説
例会山行報告
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2023/11/13
蕪山 ~巨大株杉群と絵画のような池を鑑賞~
| by
会員
蕪山 ~巨大株杉群と絵画のような池を鑑賞~
■実施日 2023年11月12日
■参加人数 11名
■コースタイム
天候が心配される中、CLから山行決行の連絡があり、防寒着をザックの中に忍ばせ朝5:30に集合出発となった。
途中、ひるがの高原SAでトイレ休憩をとって、名もなき池(通称:モネの池)を鑑賞した。鯉が泳いでいる姿はアートアクアリウムを想像させられるかのように綺麗でした。
現地の人の話では、朝と昼では見え方が違うとのことでしたが、今回は朝だけの鑑賞で蕪山に移動となりました。
車で15分程度移動したところで、21世紀の森公園Pに到着し、蕪山登山が始まりました。杉の群生地に入るとすぐに巨大株杉群が現れました。何度も伐採をするうちに、巨大株から杉が何本も生えてきて樹齢が400~500年の株もあるそうで、自然の偉大さを痛感させられました。それから登山道は穏やかな登りの群生地をしばらく歩き、それを過ぎると白樺の群生に変化していきました。落葉した白樺から光が射し明るくなってきました。いよいよ頂上も見え始めるとお腹も空いてきて、、、ちょっと平らになってきたぁ~と思うとススキの群生(秋らしさを感じました)を抜けると開けたところに1本の木があり。登頂!
昼ごはんとしばらくの休憩をとっていると雨がポツポツ、寒さもあってか、みなさんおもむろにザックを担ぎ始め、何となく下山モードになり下山開始。下山は登りよりも急登さを感じるところもあり足元に注意しながら下山しました。予定より45分早い下山となりましたが、雨に打たれることなく全員無事に下山する事ができました。下山して着替えていると下山を見届けたかのように雨が降り出しました。山の神様おご加護もあったのかもしれません。お疲れ様でした!
名もなき池(通称:モネの池)
蕪山登山開始
巨大株杉群
杉群生登山道
天然なめこ発見
標高じゃなくて歩行距離かな?
いよいよ山頂が近づいてきた
登頂!
山頂からの風景
18:13 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
|
岐阜県の山(春夏秋冬)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project